アフィリエイト広告を利用しています
仕事辞めたい

仕事辞めたら人生楽しいはウソ?30代の体験談を暴露

「仕事辞めたらクソ上司に会わずに済むし、延々終わらない仕事から解放されて超シアワセ!!」

今、仕事を辞めたくて悩む人の耳に、こんな声が聴こえてきたら、スパッと退職を決断できるのかもしれません。

でも、ちょっと考えてみてください。

いざ退職するとなれば、失業手当受給後は収入ゼロになりますし、30代以上になれば転職先もカンタンには見つかりません。

妻や子どもがいるなら、生活費の負担が大きいですから、軽々に仕事を辞めるのは筆者としては反対です。

そんな筆者も実は、30代半ばで10年間正社員として勤めた会社を退職した過去があります。

本記事では、筆者の退職体験談をもとに、本当に仕事を辞めたら幸せになれるのか?について解説します。

おすすめ退職代行サービス

退職代行SARABA
【業界最安値24,000円/深夜&早朝対応OK】
労働組合だから、有給交渉/退職金/未払い給与の交渉も可能!
退職代行オイトマ
【即日退職OK/追加料金ナシ】
無料電話相談や24時間体制の受付環境整備。一律24,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ネルサポート
【労働組合の運営組織だから安心】
無料相談回数無制限。会社と退職交渉が可能!

▶ おすすめ退職代行ランキング

\\  退職代行無料診断ツール //
セレクトシェア

仕事を辞めても楽しくなかった…30代筆者の場合

筆者の場合、冒頭でお伝えしたように正社員として10年勤めた会社を退職しました。

「仕事を辞めても楽しくなかった」というのは少し語弊があります。確かに、辞めてすぐの頃は気分が上がりました。

「これで、イヤな上司の顔色を伺わずに済む!」

「もう、無駄で誰のためにもならない仕事をしなくていいんだ!」

詳細については後述しますが、とにかく仕事を辞めた直後というのは、見える景色が変わり、考え方や周りの環境もガラっと変わるものなんです。

そんな筆者が、なぜ仕事を辞めても楽しくなかったのか?

それは、転職先が決まらなかったことです。

筆者は、仕事を辞めてからしばらくフラフラしていたのですが、サイト制作をすることに興味を抱き、楽しくなっていきました。

サイト制作、つまりデザインに関わるスキルを身につけたくて、イラストレーターやフォトショップ、HTMLやCSSといった分野をイチから勉強しました。

およそ一年ほど自宅でノートパソコンと向かい合う日々が続き、何とか自分でサイトを立ち上げられるくらいには知識とスキルが身に付きました。

ただ、この勉強期間、サイト制作に関われる求人をリサーチしていたのですが…正直、30代実務未経験で応募できるところはほとんどなく、「これ、このまま勉強してて大丈夫か?」とずっと不安でした。

いざ転職活動をスタートすると、案の定、何社か面接を受けても一向に内定が出ず、求人へ応募すればするほど自信を失っていきました。

2社目に受けた面接は忘れもしません。

明らかに入りたての若い社員が二人出てきて、不慣れな様子で面接を進行していました。
会社として、採用する気がまったくなかったのでしょう。

5社目に受けた面接は、もっとヒドいです。

ハローワークの紹介だったのですが、いざ会社へ行くと「すみませんが、未経験者はウチでは採用が難しくて…」と面接を受けることなく終了しました。

30代で実務未経験では、どこも雇ってもらえないんだ。

そう悟った筆者は、サイト制作の道を諦め、人材派遣で働き始めました。

派遣で約5年働いた後、現在はフリーランスとして数年活動してはみたものの、収入は不安定ですし、借金がかなり増えてしまっています。

こうなってくると、やはり会社員に戻れるものなら戻りたい気持ちは今、すごく強いです。

今現在、筆者は40代となり、何年も会社員としてのキャリアは積んでおらず、転職活動を始めても絶望的でしょう。

仕事を辞めることはカンタンですが、やり直しがきくのは若いうちだけで、リスクを承知の上で決断すべきだと筆者は思います。

仕事を辞めて楽しいと思える6つの理由

ここからは、筆者が仕事を辞めてから「ここが楽しい!最高」だと感じた6つのポイントについて解説します。

1.上司に会うことがなくなる

会社を辞めれば、上司に会うことはなくなり、気を遣ったり顔色を見ながら話したりする日々から解放されます。

会社を辞めたくて悩む人の大多数は、上司に何かしらの問題を感じているのではないでしょうか。

厚生労働省が2021年(令和2年)に調査を実施した、過去3年間にパワハラを経験した人の割合をみると、「男性:33.3%」「女性:29.1%」という結果でした。

参考サイト:職場のハラスメントに関する実態調査について | 厚生労働省

パワハラ被害者が男女ともに3割前後と聞けば少ないように感じますが、そもそもパワハラやセクハラといったハラスメント問題は、「もし上司に告発したことがバレたら」という恐怖が被害者側に圧し掛かるため、表に出づらいです。

ですので、実際は上司の悩みを抱える会社員はもっとたくさんいるでしょう。

そして、上司の問題は残念ながら、異動や転勤になるか辞めるかでしか、解決することができないです。

筆者は、幸い上司には恵まれていましたが、10年勤めていた中で、確かにどうしようもないなと感じる上司もいました。

仕事を辞めてしまえば、そんな無能な上司の下で働く必要がなくなり、自分の意思で人生を歩きだすことができます。

2.面倒な人間関係の問題から解放される

会社を辞める理由は人それぞれですが、退職理由として圧倒的に多いのが会社の人間関係に問題を抱えるケースです。

こちらは、厚生労働省が2021年(令和2年)に実施した「雇用動向調査」の結果から、性別・年齢別にもっとも多い”前職を辞めた理由”を抜粋したデータです。

男性の退職理由
  • 【19歳以下】労働時間、休日等の労働条件が悪かった:22.7%
  • 【20~24歳】給料等収入が少なかった:13.2%
  • 【25~29歳】職場の人間関係が好ましくなかった:15.2%
  • 【30~34歳】職場の人間関係が好ましくなかった:10.4%
  • 【35~39歳】会社の将来が不安だった:12.8%
  • 【40~44歳】給料等収入が少なかった:10.5%
  • 【45~49歳】給料等収入が少なかった:15.9%
  • 【50~54歳】会社都合:18.6%
  • 【55~59歳】会社都合:12.7%
  • 【60~64歳】定年・契約期間の満了:59.4%
  • 【65歳以上】定年・契約期間の満了:55.7%
女性の退職理由
  • 【19歳以下】職場の人間関係が好ましくなかった:19.7%
  • 【20~24歳】労働時間、休日等の労働条件が悪かった:21.0%
  • 【25~29歳】職場の人間関係が好ましくなかった:14.6%
  • 【30~34歳】職場の人間関係が好ましくなかった:11.6%
  • 【35~39歳】職場の人間関係が好ましくなかった:13.0%
  • 【40~44歳】職場の人間関係が好ましくなかった:18.4%
  • 【45~49歳】労働時間、休日等の労働条件が悪かった:15.0%
  • 【50~54歳】定年・契約期間の満了:14.7%
  • 【55~59歳】職場の人間関係が好ましくなかった:13.3%
  • 【60~64歳】定年・契約期間の満了:46.1%
  • 【65歳以上】定年・契約期間の満了:27.2%

参考:令和2年雇用動向調査結果の概要 | 厚生労働省

ご覧のように、男性は20~30代、女性は10代と20~40代の広範囲にわたり、職場の人間関係を退職理由として挙げています。

たとえば、退職理由が給与の低さだった場合、仮に転職しても確実にアップする保証はありません。
また、倒産やリストラによる会社都合退職となれば、自分でコントロールできる問題ではないです。

しかし、会社内の人間関係の問題に関しては、辞めれば100%その悩みから解放されます。

3.好きな時間に食事や寝起きできる

筆者は、過去10年勤めた会社はサービス業でシフト制だったため、同級生の友人が土日休みで週末に飲み会をセッティングしてくれても、いつも参加できずに落ち込んだことが何度もあります。

(シフト制でも休み希望を出せるのですが、やはり周りのバイトの子を優先させたい気持ちがあるため、出しづらかった)

仕事を辞めたら、起きる時間も寝る時間も、食事する時間だって自分で自由に決められる…こんな幸せなことはないと心から感じました。

4.通勤や嫌な仕事から解放される

筆者は、通勤に車で約30分ほどかかっていました。

月に20日出勤するとして、一年の中でどれくらい通勤に時間を使っているのでしょうか?計算してみます。

30(分) × 20(日) × 12(月) = 7,200(分)

7,200分ということは、年間で120時間・5日分を通勤に費やしていることになりますね。

筆者は30分だったのでまだ良いですが、一日往復で数時間かけて通勤するとなると、人生においてかなりの時間を無駄にしていますよね…。

電車やバス通勤であれば、スマホで情報収集や資格の勉強などで有意義に過ごせるかもしれません。

また、やりがいや成果を挙げる仕事というのはほんの一部で、多くの仕事は非効率的で無駄が多く、モチベーションが下がることばかりです。

もちろん、毎日イキイキと働ける会社もあるとは思いますが、正直、日本においてはベンチャー企業くらいではないでしょうか。

仕事を辞めると、そんな風に憂鬱になる日々から解放されて、大げさではなく、空が青々とキレイで、太陽の光を浴びて心地よい…そういう生活に激変しました。

5.友人や恋人と自由に逢うことができる

筆者は、当時交際していた彼女(今の妻)とは社内恋愛でした。

筆者が正社員、彼女がバイトで、立場上二人で出かける時間を作るためにシフト希望を出す…そんなことはとてもできません。

ですので、時間を合わせて出かけたり買い物をしたりといった、普通のカップルがやっていることが自由にできず、やはり周りの人が羨ましく感じたものです。

しかし退職後、彼女が休みとなれば自由に行きたいところや遊びたいことが実現できるようになり、とても毎日が楽しくなりました!

6.健康的な生活ができるようになる

筆者は3交代制のシフト勤務だったので、起きる時間・寝る時間はバラバラという生活をずっと送ってきました。

シフト勤務のご経験がある方は分かると思いますが、寝起きの時間が一定でないと、身体の負担が本当に大きいです。

たとえば、早番でずっと朝早い生活だったのが、遅番に切り替わるとなれば、夜遅くなってから寝て昼間に起きないと、生活のバランスが保てないのです。

こんなことを繰り返していく内、気づけばずっと太陽の光をまともに浴びてない日々を過ごす期間もあって、すぐに体調を崩してしまうのです。

仕事を辞めてからは、しばらくは好きな時間に寝て起きてましたが、段々と朝方の身体に矯正しました。

すると、身体の倦怠感がなくなり、ハキハキとしゃべれる明るい性格になれたように思います。この点は、仕事を辞めて本当に良かったと思いますね。

仕事を辞めた後やるべきこと5つ

仕事を辞めた後、保険や年金、雇用保険の手続きや、転職エージェントの登録など、やるべきことがいくつかあります。

ここでは、退職後にやるべき5つのポイントについて解説します。

1.健康保険の手続き

退職後の健康保険の手続きは、以下3つの方法が選択できます。

1.国民健康保険へ切り替える

退職後、健康保険証は資格が失効するため、会社へ返却する必要があります。

保険証の返却は、確実なのは手渡しですが、会社へ行きたくない人は郵送で送る方法もあります。

日本の法律では保険加入は義務なので、国民健康保険の切り替えをする場合は、退職日の翌日から14日以内に手続きをする必要があります。

保険の切り替え手続きを怠ってしまうと、自費診療となり全額自己負担になる可能性もあるので、確実に役所にて行いましょう。

会社員の頃は自動的に給与から天引きされていた保険料は、切り替え手続き後は自宅に郵送で請求書が送られてくるようになり、自分で支払う必要があります。

2.家族の扶養に入る

退職後、夫や妻の扶養に入る選択肢もあります。

家族の扶養に入る条件は、「年収130万円以下」「同一世帯であること」などの複数条件があるため、年金機構のホームページを確認してください。

3.健康保険の任意継続をする

退職後、以下の条件を満たしていれば、これまで加入していた健康保険を任意で継続することができます。

  1. 資格喪失日までに健康保険の被保険者期間が継続して2ヵ月以上あること。
  2. 資格喪失日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること。

参考サイト:健康保険任意継続制度(退職後の健康保険)について | 協会けんぽ

健康保険の任意継続は最大で2年間。
保険料に関しては、これまでは会社と折半でしたが、継続後は全額自己負担となる点に注意してください。

2.年金の手続き

健康保険料と同様に、これまで給与天引きだった年金は、国民年金へ切り替え手続きが必要になります。

一般的に、上記の健康保険の切り替え手続きの後で、役所から年金の切り替え手続きも案内されるため、迷うことはないでしょう。

ただし、退職後すぐに転職が決まっている場合は、手続きの必要はありません。

3.雇用保険(失業保険)の手続き

退職後、転職先が決まっておらず、就業の意思がある人は速やかに雇用保険(失業保険)の手続きを進めましょう。

雇用保険の受給資格は、以下3つの要件をすべて満たしていればOKです。

  1. 積極的に就職しようとする意思があること。
  2. いつでも就職できる能力(健康状態・環境など)があること。
  3. 積極的に仕事を探しているにもかかわらず、現在職業に就いていないこと。

基本的に、離職票が届くまでに約2週間かかりますが、万が一遅れたとしても、最近では雇用保険の仮申請ができるようになっています。

雇用保険の手続き場所は、移住地管轄のハローワークです。

ハローワークの所在を確認するには、こちらの全国ハローワークの所在案内を参照してください。

ハローワークでは、求職者登録をした後、求職活動実績の報告などが義務化されています。

詳しくは、以下のホームページにて確認してください。

参考サイト:雇用保険制度 | 厚生労働省

雇用保険の基本手当(失業手当)は、会社都合退職の場合、7日間の待機期間を経てすぐに受給できますが、自己都合退職の場合は、2ヵ月の給付制限があります。

雇用保険の手続きに必要な持ち物は、以下の通りです。

  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票-1 | 離職票-2
  • 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証 等)
  • 通帳またはキャッシュカード
  • 証明写真(縦3cm×横2.4cm)2枚

雇用保険の手続き期限は、退職日の翌日から原則1年間となっています。

受給期間を過ぎると受け取れなくなってしまうため、退職後は早めにハローワークへ行きましょう。

また、妊娠・出産によって受給できない人は、受給期間の延長申請を行うことが可能です。

再就職手当とは

再就職手当とは、雇用保険の基本手当(失業手当)の受給資格がある人が就職したときにもられる給付金です。

再就職手当は、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あり、過去3年間で手当てを受け取っていない等の要件を満たせば受給できます。

参考サイト:就職促進給付 | ハローワーク

4.確定申告の手続き

確定申告とは、1月1日から12月末までの一年間の所得を計算し、所得にかかる税金を申告する手続きです。

退職してから年内に再就職できなかった場合、年明けに自分で確定申告を行うと、納め過ぎた所得税の還付金を受け取ることができます。

ただし、年内に再就職できた場合は、勤め先で年末調整をしてもらえるため、個人で確定申告をする必要はありません。

参考:所得税の確定申告 | 国税庁

5.転職エージェントの登録・相談

もし、在職中に転職エージェントの登録をしていなければ、退職後になるべく早く登録しましょう。

転職エージェントは、転職に関する希望条件にマッチした求人を紹介してくれたり、履歴書・職務経歴書の添削指導や面接の同行・サポート、就業条件の交渉まで無料でサポートしてもらえます。

転職エージェントは、登録者が就業が決定すると、転職先の企業から成功報酬としてお金を受け取るフローになっているため、すべてのサポートを無料で行ってくれるわけです。

ここからは、当サイト「退職ナビ」がおすすめしたい転職エージェントをご紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、人材業界トップクラスの求人数を保有するおすすめのエージェントです。
公開求人および、表に出ない非公開求人は、10万件以上保有しているため、登録利用者が多く、転職支援実績も業界ナンバーワンと言われています。

リクルートエージェントは、国内だけでなく、海外企業への転職も支援しているため、万人が利用しやすいエージェントと言えるでしょう。

リクルートエージェントの担当は、業界によってそれぞれ専任エージェントが在籍しているため、一般職だけでなく専門職まで幅広いサポート対応ができる特徴があります。

リクルートエージェントは、コロナ禍によってオンライン面談システムが確立されているため、登録はおよそ1分あれば完了します。
最優先で登録しておきたいところですね。

リクルートエージェント

doda(デューダ)

doda

doda(デューダ)は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する、10万件以上の優良求人を掲載している業界トップクラスの転職エージェントです。

dodaでは、地域や業種に特化したアドバイザーが在籍しており、首都圏はもちろん地方でも利用可能なため、どなたでも利用しやすいのが特徴です。

dodaに登録すると利用できる自己診断ツールの精度は高く、将来の年収予測ができる「年収査定機能」や、マニュアルに沿って入力するだけで職務経歴書が完成する「レジュメビルダー」など、便利な機能が盛りだくさんです。

dodaでは、毎週月曜・木曜に新着求人が追加されるため、今は気になる求人がなくとも、登録だけはしておくと後で自分にピッタリな求人が見つかることも。
転職エージェントなら、まずはdodaに登録しておいてソンはありません。

doda(デューダ)

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、人材大手のマイナビグループが運営する転職エージェントサイトです。

新卒の就職で高い知名度を誇るマイナビエージェントは、第二新卒・20代・30代からの信頼は絶大で、多くの利用者がいらっしゃいます。
また、各業界の転職事情に精通した専任アドバイザーが在籍している強みも魅力の一つです。

マイナビエージェントの公式サイトには、業界ごとにまとめた転職市場レポートや、転職を成功させるためのノウハウ特集など、転職に役立つ情報が満載なので、一度閲覧してみると良いでしょう。

マイナビエージェント

仕事イコール人生は寂しすぎる!価値観を変えよう

本記事では、30代で仕事を辞めたら決して楽しいことばかりではなく、苦労することも多いとお伝えしてきました。

しかし、それは「仕事イコール人生」という価値観で生きていくなら、の話です。

当時、筆者も仕事以外は無趣味で好きなこともなく、休みになってもダラダラ寝て起きて、パチンコに行って一日が終わる、そんな自堕落な過ごし方ばかりでした。

仕事ばかりの人生を送っている人は、「仕事を充実させよう!そうすれば楽しくなる」と考えますが、そもそも、仕事はツラいことが多いですし、天職と言える仕事に就ける人はごく一部です。

それなら、仕事以外の時間を充実させるために、何か趣味を始めたり、家族や子どものいる人は、旅行の計画を立ててみたり、とにかく仕事以外に目を向けることから始めてみてはいかがでしょうか。

仕事ばかりの人生から抜け出すことで、仕事を辞めることに対する恐怖や考え方も、また違った目線で決断することができるでしょう。

-当サイトおすすめの退職代行サービス-

それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。

アサミ
アサミ
色々な退職代行サービスがあって、決めるのは大変よね。 退職ナビでは、実際に退職代行サービスを運営していた強みを生かしてあなたにあった退職代行サービスを紹介しているわ! ぜひ参考にしてちょうだいね。

退職代行SARABA(サラバ)
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合が運営する退職代行サービス。たった24,000円で会社と交渉することができる上に、実績・知名度ともに業界トップクラスと言えます。 未払い給与や、有給休暇の消化なども対応してくれます。当サイトが、自信を持ってお勧め致します。
 
総合評価
利用料金一律 24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
申込方法ライン・メール・電話
決済方法銀行振込・クレジットカード

詳細ページ公式サイト

おすすめポイント!

当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。

退職代行SARABAは、労働組合「さらばユニオン」により運営されているため、団体交渉権を有しています。
よって、残有給消化や退職日、残業代の請求といった会社との交渉まで依頼ができるのが特徴です。

退職代行SARABAの退職者数は約14,000人と業界トップクラスの実績があるため、当サイトでは自信をもっておすすめしています。

口コミ・評判
20代男性
20代男性
色々な退職代行サービスがある中で、安くて尚且つ有名ということもありSARABAを利用しました。
本当に出勤せずに退職可能か不安でしたが、退職後のやり取りも行なって頂き無事に書類なども受け取ることが出来ました。
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。

詳細ページ公式サイト

退職代行オイトマ
退職代行オイトマ
退職代行オイトマは、株式会社5coreが運営する退職代行サービスです。
即日退職の対応はもちろん、無料電話相談や24時間体制の受付環境など、退職希望者へのきめ細かいサポートを得意としています。
 
総合評価
利用料金一律 24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
※電話相談は平日AM10時~PM7時
申込方法ライン・メール・電話
決済方法銀行振込・ペイパル・クレジットカード
おすすめポイント!

当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング2位は退職代行オイトマです。

退職代行オイトマでは365日24時間営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。

現状、労働組合のある退職代行サービスの料金相場は25,000~30,000円ですので、「退職代行オイトマ」は安い料金で確実に退職できるサービスと言えるでしょう。

退職代行オイトマの口コミ
30代男性
30代男性
本当に助かりました。
僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていました。
そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、ホームページにある内容の通りでした。

詳細ページ公式サイト

退職代行ネルサポート
退職代行ネルサポート
ネルサポート」は、合同労働組合ユニオンネルサポートが運営する退職代行サービスです。交渉権を持つ組合によって対応してもらえるため、安心して利用できます。 料金は一律24,000円に設定されており、他社と比べてリーズナブルと言えるでしょう。
 
総合評価
利用料金一律:24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
申込方法ライン・電話
決済方法銀行振込・クレジットカード
おすすめポイント!

ネルサポート」が他業者と大きく違う点は、合同労働組合ユニオンネルサポートという労働組合を発足しているところです。

「退職代行ネルサポート」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。

ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。

詳細ページネルサポート

アサミ
アサミ
耐えることだけが全てじゃないから、辛くてどうしようもない時は退職代行も考えてみることね。 他にも色々な退職代行業者を比較してるから、参考にしてみてね!

【退職代行おすすめランキング】評判や口コミ、体験談などから徹底比較! 退職代行サービスとは?基礎を解説 退職代行サービスとは、本来は退職する権利を持つ依頼者が、ブラック企業内で上司や同...

-都道府県別のおすすめ退職代行サービス-

基本的に退職代行は全国対応ができるサービスなので、お住まいの地域で探す必要はありません。

しかし、中には「弁護士事務所で顔を合わせて面談したい」「どうしても住んでいる地域の業者にお願いしたい」という方もいらっしゃると思います。

地域ごとに退職代行サービスを検索したい方は、下記の47都道府県リンクをタップしてください。

PR

「退職代行サービスを利用したいけど、どこへ申し込んでいいか分からない」

こんなお悩みに応えるべく、当メディア「退職ナビ」では退職代行サービス診断ツール「セレクトシェア(SelectShare)」を無料で提供しています。

退職代行診断チャート

\ 無料で使える /診断スタート

ABOUT ME
長谷川 匠
初めまして。ミナヒカリ代表の長谷川です。 ミナヒカリとは、フリーランスとしてアフィリエイト事業をメインに活動する私、長谷川が代表を務める屋号になります。 ミナヒカリについて

\ブログランキング参加中!/

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

\クリックお願いします!/