アフィリエイト広告を利用しています
仕事辞めたい

適応障害で辞めたら逃げ癖がつく?休職や支援制度、復職について解説

適応障害で辞めたら逃げ癖がつく? 休職や支援制度、復職について解説

会社の上司や周りの同僚に迷惑を掛けることを思うと、退職ってなかなか決断できませんよね。

しかし、適応障害になるまで追い込まれてしまったら、休職や退職をしてまずは心の回復に努めることが重要です。

(心が病んでしまったら逃げたいと思うのは人として当然の心理です)

本記事では、会社のストレスで適応障害になった人を対象に、求職手続きの流れや会社に復職する際の注意点、退職時の挨拶の仕方、転職時に役立つ支援窓口について解説します。

おすすめ退職代行サービス

退職代行SARABA
【業界最安値24,000円/深夜&早朝対応OK】
労働組合だから、有給交渉/退職金/未払い給与の交渉も可能!
退職代行オイトマ
【即日退職OK/追加料金ナシ】
無料電話相談や24時間体制の受付環境整備。一律24,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ネルサポート
【労働組合の運営組織だから安心】
無料相談回数無制限。会社と退職交渉が可能!

▶ おすすめ退職代行ランキング

\\  退職代行無料診断ツール //
セレクトシェア

適応障害になったら最初にやるべきことは休職手続き

適応障害で仕事がツライ、あるいはもう続けるのが困難な状況になったときに、最初にやるべきことは会社へ休職を申し出ることです。

いくら生活のためとはいえ、無理をして働き続けた結果、身体や心を壊してしまい、余計に生活能力が落ちてしまった事例はいくらでもあるのです。

もちろん、一日でも早く退職したい!とまで追い込まれている人もいると思います。
しかし、転職の話題でも良く言われますが、退職はいつでもできるので焦る必要はないんです。

適応障害を含め、働くことが困難になったときにまず心配なのが生活費だと思います。

適応障害を理由に退職する場合、失業保険の手続きでもし「自己都合退職」となれば、2か月の待期期間があることから、生活に不安を感じる人もいるでしょう。

2020年10月1日以降、5年以内に2回退職した場合、給付制限が3ヵ月から2ヵ月に短縮されました。3回目からは3ヵ月の待期期間となります。

参考:「給付制限期間」が2か月に短縮されます

しかし、結論から言うと、適応障害で辞める場合は特定理由離職者に該当するため、会社都合退職扱いとなります。

ここからは、適応障害となったときに、どういう流れで社会復帰(ゴール)まで歩んでいくのが良いのか、順番に解説していきます。

  1. 医師による診断・治療を受ける
  2. 健康状態に応じて勤務継続するか休職するかを決める
  3. 休職の場合は傷病手当金の手続きを行う
  4. 退職したら失業保険手続きの延長を申し出る
  5. 復職するなら医師から就労可否証明書を書いてもらう

医師による診断・治療を受ける

適応障害の一般的な症状として、抑うつ気分や不安感、不眠、感情の高ぶり、集中力の低下などが挙げられます。

適応障害の原因となるのはストレスなので、まずきちんと医師の診断を受けて休養を取れば症状の改善が見込めます。

会社を休職するのが一番ですが、すぐには難しい場合、上司とも相談をして業務負担を軽減してもらえるだけでも効果があるでしょう。

また、治療費の支払いが難しい場合、自立支援医療制度を使えば、通常は3割負担の医療費を1割まで軽減されます。

健康状態に応じて勤務継続するか休職するかを決める

医師や上司とも良く相談して、仕事を続けるか一旦は休職手続きをするかを決めましょう。

ただ、前述の通り、適応障害の敵はストレスであり、無理をして症状が悪化する恐れがあります。

適応障害はストレスに耐える力を超える出来事が起きたときに発症します。

つまり、ガマンの限界を超えたときに発症する疾患です。

すでに限界を超えているため、さらに無理なガマンを続けると症状が悪化したり、他の疾患を発症したりする恐れがあります。

引用:あらたまこころのクリニック

ですので、なるべく休職の方向で動いてください。

会社の繁忙期や人手不足などでどうしても休職が難しければ、有給をまとめて消化することで休息をとるのも手です。

休職の場合は傷病手当金の手続きを行う

会社を休職することで、収入面に不安が残るかもしれませんが、傷病手当金を申請すればその心配は軽減されます。

傷病手当金とは、病気やケガを理由に4日以上働けなくなった従業員が、給料の約6割の給付金を最大1年6ヵ月までもらえる制度です。

傷病手当金を受給するには、以下4つの要件をすべて満たす必要があります。

傷病手当金をもらう要件
  1. 業務外の病気やケガであること
  2. 仕事ができない状態であること
  3. 4日以上連続して欠勤していること
  4. 給与をもらっていないこと
傷病手当金申請書傷病手当金申請書

傷病手当金申請書は、協会けんぽホームページから無料でダウンロードできます。

傷病手当金を申請する流れとしては、以下の通りです。

傷病手当金を申請する流れ
  1. 会社へ休職を申し入れる
  2. 傷病手当金支給申請書をダウンロード
  3. 被保険者用記入用紙を記入して担当医師へ提出
  4. 担当医師が療養担当者用記入用紙を記入
  5. 事業主が事業主用記入用紙を記入
  6. 協会けんぽ・健保組合へ支給申請

なお、傷病手当金書類の文書作成費用は、保険適用で300円に設定されているクリニックが多いようです。

退職したら失業保険手続きの延長を申し出る

休職期間を経て、会社を退職する人は大勢いると思いますが、すぐに再就職を目指せる状態でない場合は、失業保険手続きの延長申請をしましょう。

通常、失業保険手続きは、離職日の翌日から1年以内が期限となっていますが、延長申請すればプラス3年に引き延ばせるため、最大で4年間(以内)の延長が可能です。

失業手当の受給期間延長は、受給スタート日を遅らせるだけで、受給日数が増えたり、受給額がアップするわけではありません。

失業保険延長手続きは、以下の要件のどれかに当てはまる人が対象となります。

(※適応障害は②に該当)

  1. 妊娠や出産、3歳児未満の育児
  2. 病気やケガ
  3. 親族の介護
  4. 配偶者の海外転勤に伴うため

失業保険手続きの延長申請は、ハローワークへ受給期間延長申請書の提出が必要です。

受給期間延長申請書は、ハローワークで直接もらうか、郵送で取り寄せることができます。

失業保険受給期間延長に必要な持ち物
  1. 給付期間延長申請書
  2. 離職票-2
  3. 延長理由の証明書類(医師の診断書 等)
  4. 印鑑

(※すでに失業手当受給手続きをした人は、離職票は不要となり、雇用保険受給所資格者証が必要になります。)

復職するなら医師から就労可否証明書を書いてもらう

療養を経て回復後、再び社会復帰をする場合、ハローワーク指定の就労可能証明書を提出する必要があります。

就労可能証明書は、担当医師に書いてもらう必要があります。

当メディアで調査したところ、就労可能証明書の文書作成費用は2,000~5,000円(※税別・非保険適用)の範囲でクリニックによってバラつきがあり、3,000円のところが多いです。

流れとしては、以下のように進めましょう。

  1. 会社から離職票が届いたらハローワークにて求職手続きをする
  2. 求職手続きをした日に就労可能証明書をもらう
  3. 主治医に就労可能証明書を提出して記入してもらい、再びハローワークへ提出する
  4. 延長していた失業保険の受給手続きがスタート!

ハローワークへ就労可能証明書を提出することで、退職理由が「特定理由離職者」に該当し、失業手当の待期期間(2ヵ月)が免除されます。

特定理由離職者とは、体力不足や心身障害によって仕事ができなくなった人のことで、今回の適応障害による退職はこれに当てはまります。

医師から就労可能証明書を書いてもらいハローワークへ提出することで、特定理由離職者であることを認定してもらえるというわけですね。

特定理由離職者になれば、2ヵ月の待期期間はなくなり、すぐに失業手当の受給がスタートするため、転職活動に集中できることでしょう。

適応障害から復職する際の注意点3つ

平成25年に公表された労働政策研究・研修機構の調査結果によると、過去3年間の病気による休職制度利用者で、精神疾患を理由に退職した割合は42.3%と半数近くを占めています。

この事実だけを見れば、休職した会社へ復職することは難しく、思い切って他社へ転職活動することを考えてみてもいいのかもしれません。

しかし、会社に愛着があったり、好きな仕事をしたい、給与が高い等の理由から、復職を希望する人も多いでしょう。

ここからは、適応障害の治療後に復職する際に注意して欲しい3つの点について解説します。

早めに周りや上司、担当医師へ相談する

まず、復職する際は担当医師の許可が必要なので、まず初めに相談してください。

通院に抵抗のある人は、全国で利用できる支援団体「精神保健福祉センター」を利用しましょう。

精神保健福祉センターとは、心の悩み相談を無料で実施する支援窓口で、幅広い相談に乗ってもらうことができます。

この先、仕事で溜まるストレスはコントロールが難しいですが、悩みを溜め込まないようすぐに相談することは大切です。

適応障害に悩む人の多くが、悩みを一人で抱え込んでしまい、オーバーヒートを起こしてしまいます。

ましてや、休職していたことに引け目を感じるあまりに、無理をして誰にも相談もできずまた精神疾患を発症してしまうリスクはとても怖いです。

会社内で信頼できる上司や先輩社員とコミュニケーションをとったり、プライベートで友人や家族に仕事の話を聞いてもらうことも有効です。

休職前の業務量や責任を負わず徐々に慣らしていこう

当然ですが、休職前にこなしていた業務やポジションの責任を負えるハズはなく、最初は無理せずリスタートすることが大切です。

リワーク・プログラムとは、気分障害などの精神疾患を原因として休職している労働者に対し、職場復帰に向けたリハビリテーション(リワーク)を実施する機関で行われているプログラムです。

復職支援プログラムや職場復帰支援プログラムともいいます。

引用:日本うつ病リワーク協会

休職期間中も、あなたの周りの同僚や部下、上司は毎日頑張って働いていたことを考えれば、負い目を感じて無理をしたくなる気持ちは分かります。

しかし、復職の際にもっともやってはいけないのが、周りと自分を比べて卑下したり自己否定すること。

今の自分が、一週間前や一ヵ月前の自分よりもできることが増えて、前向きな気持ちでいられれば、それで十分努力しています。

たとえば、服薬の影響で車の運転ができない、クレーム処理にメンタルが追い付かないといった業務上に支障が出そうなポイントは、担当医師とも相談しながら事前にリストアップしておくと復職に役立つでしょう。

「試し出勤」でリハビリをスタートする

試し出勤とは、復職する前に疑似的に出勤をすることで、本当に仕事に戻れるかどうかを試すリハビリ方法です。

試し出勤の事例
  • 模擬出勤…正規の出勤時間に合わせて会社以外の目的地へ向かう
  • 通勤訓練自宅から会社の近くまで向かう
  • 慣らし出勤…会社へ出勤し、短時間勤務から慣らしていく

もちろん、自分一人では決められないので、会社の上司や人事などと相談しながら、最適な復職方法を探っていきましょう。

適応障害の診断書と退職届を同時に提出すべき?

ID非公開さん

2022/1/28 7:58

適応障害で退職したいのですが伝え方が分かりません。 診断書は頂いたのですができれば適応障害ということは隠して退職したいです。

引用:ヤフー知恵袋

結論から言うと、傷病手当金の申請や失業手当の受給延長申請をせず、辞めるだけなら適応障害の診断書を提出する必要はありません。

会社は、人材採用から育成に至るまでに面接や求人募集、研修費用、健康保険料の支払い等、様々なコストをかけていることから、退職する人材に辞める理由を聞くのはある意味当然の流れでしょう。

しかし、日本の全労働者において、憲法第22条により職業選択の自由があり、民法627条により退職する権利を認められています。

加えて、会社を辞める際に退職理由を説明する義務はなく、実際に退職願には「一身上の都合により退職」と記載するのが社会のマナーです。

また、会社の就業規則に「退職は〇ヵ月前から業務引き継ぎをすること」とか「後任が見つかるまで退職は禁止」といったルールがあったとしても、法的拘束力はありません。

ましてや、適応障害の症状があるなら、仕事を続けられる状態ではありませんので、すぐに休職手続きあるいは退職願を提出して即日退職となるのが普通の考え方です。

よって、適応障害を含め、自身のプライベートに関わる情報を会社に伝える必要はありません。

休職のまま退職するときに挨拶は必要?

会社を休職期間中に退職する場合、社会人のマナー的にもとくに挨拶は不要です。

あなたは精神疾患を理由に休職していたわけなので、会社に対して挨拶がないからと言って非難する人などいないからです(いたらその人がおかしい)。

ただし、最後に私物を取りに行く、直属の上司と面談予定がある等の事情で出社するとなると、挨拶もナシでは気まずいですよね。

もっともカンタンな方法は、菓子折りを持参して「今までお世話になりました。みなさんで食べてください」といったメッセージを添えて職場に置いてくればOKです。

出社の際、(パワハラ等の問題がないなら)直属の上司には挨拶した方が良いですが、時間が合わないなどで無理なら、退職メールを一斉送信すれば良いでしょう。

会社を去るときのやり方や考え方は人それぞれで正解がありません。

退職の挨拶はとくに失敗するようなことでもないので、身構えず気楽に考えましょう。

適応障害で退職後に利用したい支援制度

ここからは、退職後に無料で利用できる支援制度について3つ解説します。

転職エージェントに無料登録する

もし、適応障害を理由に退職後、転職活動ができる状態に回復できたら、無料で利用できる転職エージェントに登録しましょう。

転職エージェントは、転職に関する希望条件にマッチした求人を紹介してくれたり、履歴書・職務経歴書の添削指導や面接の同行・サポート、就業条件の交渉まで無料でサポートしてもらえます。

転職エージェントは、登録者が就業が決定すると、転職先の企業から成功報酬としてお金を受け取るフローになっているため、すべてのサポートを無料で行ってくれるわけです。

ここからは、当サイト「退職ナビ」がおすすめしたい転職エージェントをご紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、人材業界トップクラスの求人数を保有するおすすめのエージェントです。
公開求人および、表に出ない非公開求人は、10万件以上保有しているため、登録利用者が多く、転職支援実績も業界ナンバーワンと言われています。

リクルートエージェントは、国内だけでなく、海外企業への転職も支援しているため、万人が利用しやすいエージェントと言えるでしょう。

リクルートエージェントの担当は、業界によってそれぞれ専任エージェントが在籍しているため、一般職だけでなく専門職まで幅広いサポート対応ができる特徴があります。

リクルートエージェントは、コロナ禍によってオンライン面談システムが確立されているため、登録はおよそ1分あれば完了します。
最優先で登録しておきたいところですね。

リクルートエージェント

doda(デューダ)

doda

doda(デューダ)は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する、10万件以上の優良求人を掲載している業界トップクラスの転職エージェントです。

dodaでは、地域や業種に特化したアドバイザーが在籍しており、首都圏はもちろん地方でも利用可能なため、どなたでも利用しやすいのが特徴です。

dodaに登録すると利用できる自己診断ツールの精度は高く、将来の年収予測ができる「年収査定機能」や、マニュアルに沿って入力するだけで職務経歴書が完成する「レジュメビルダー」など、便利な機能が盛りだくさんです。

dodaでは、毎週月曜・木曜に新着求人が追加されるため、今は気になる求人がなくとも、登録だけはしておくと後で自分にピッタリな求人が見つかることも。
転職エージェントなら、まずはdodaに登録しておいてソンはありません。

doda(デューダ)

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、人材大手のマイナビグループが運営する転職エージェントサイトです。

新卒の就職で高い知名度を誇るマイナビエージェントは、第二新卒・20代・30代からの信頼は絶大で、多くの利用者がいらっしゃいます。
また、各業界の転職事情に精通した専任アドバイザーが在籍している強みも魅力の一つです。

マイナビエージェントの公式サイトには、業界ごとにまとめた転職市場レポートや、転職を成功させるためのノウハウ特集など、転職に役立つ情報が満載なので、一度閲覧してみると良いでしょう。

マイナビエージェント

ハローワーク

ハローワークは、障がいがあり仕事に不安を持つ求職者に対して、仕事探しのやり方や履歴書・職務経歴書の作成方法など、幅広く相談に乗ってもらえます。

ハローワークには、障害者雇用をしている求人情報がありますし、一般雇用求人も豊富なので、うまく活用しましょう。

また、失業後に転職活動を始める第一歩として、ハローワークの失業保険手続きがあります。

ハローワークでは、職業訓練や各種セミナーへ申し込むこともできるので、情報収集をしながら自分のペースで転職活動を進めましょう。

就労移行支援

就労移行支援就労移行支援とは、企業勤務を希望する障がい者を対象に、働くために必要な知識や技術を身に付ける支援制度です。

「障害」と聞くと身体のハンデを連想しますが、適応障害のような精神疾患の人でも対象になります。

就労移行支援は、主に以下のサポートを無料で提供してくれます。

  • 希望する仕事に必要な知識や能力を身に付ける職業訓練
  • 履歴書や職務経歴書の添削指導や模擬面接によるサポート
  • 求職活動に関する支援
  • 転職後の職場定着を目的としたアフターフォロー

適応障害で辞めることを後悔しないために

適応障害になり働けなくなった人が、今後の生き方として後悔しないためには、何よりも健康第一でいることが大切です。

適応障害を含め、精神疾患を発症する人の多くがマジメすぎて、自分を労わることが苦手なタイプが多いです。

退職するとなると、自分の未来に不安を感じるようになりますし、せっかく入った会社を手放すことで、後で後悔するのでは?と考えてしまいますよね。

逆に、復職の道を選んで働き始めたものの、適応障害の症状が再発してしまい、やはり後悔…ということもあるでしょう。

しかし、未来のことをいくら正確に予測しても、何が起こるか分からないのが人生です。
悩んで分からないことは、悩まない方が絶対に良い。

身体と心が健康であれば、何があっても生きてはいけます。

-当サイトおすすめの退職代行サービス-

それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。

アサミ
アサミ
色々な退職代行サービスがあって、決めるのは大変よね。 退職ナビでは、実際に退職代行サービスを運営していた強みを生かしてあなたにあった退職代行サービスを紹介しているわ! ぜひ参考にしてちょうだいね。

退職代行SARABA(サラバ)
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合が運営する退職代行サービス。たった24,000円で会社と交渉することができる上に、実績・知名度ともに業界トップクラスと言えます。 未払い給与や、有給休暇の消化なども対応してくれます。当サイトが、自信を持ってお勧め致します。
 
総合評価
利用料金一律 24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
申込方法ライン・メール・電話
決済方法銀行振込・クレジットカード

詳細ページ公式サイト

おすすめポイント!

当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。

退職代行SARABAは、労働組合「さらばユニオン」により運営されているため、団体交渉権を有しています。
よって、残有給消化や退職日、残業代の請求といった会社との交渉まで依頼ができるのが特徴です。

退職代行SARABAの退職者数は約14,000人と業界トップクラスの実績があるため、当サイトでは自信をもっておすすめしています。

口コミ・評判
20代男性
20代男性
色々な退職代行サービスがある中で、安くて尚且つ有名ということもありSARABAを利用しました。
本当に出勤せずに退職可能か不安でしたが、退職後のやり取りも行なって頂き無事に書類なども受け取ることが出来ました。
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。

詳細ページ公式サイト

退職代行オイトマ
退職代行オイトマ
退職代行オイトマは、株式会社5coreが運営する退職代行サービスです。
即日退職の対応はもちろん、無料電話相談や24時間体制の受付環境など、退職希望者へのきめ細かいサポートを得意としています。
 
総合評価
利用料金一律 24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
※電話相談は平日AM10時~PM7時
申込方法ライン・メール・電話
決済方法銀行振込・ペイパル・クレジットカード
おすすめポイント!

当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング2位は退職代行オイトマです。

退職代行オイトマでは365日24時間営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。

現状、労働組合のある退職代行サービスの料金相場は25,000~30,000円ですので、「退職代行オイトマ」は安い料金で確実に退職できるサービスと言えるでしょう。

退職代行オイトマの口コミ
30代男性
30代男性
本当に助かりました。
僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていました。
そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、ホームページにある内容の通りでした。

詳細ページ公式サイト

退職代行ネルサポート
退職代行ネルサポート
ネルサポート」は、合同労働組合ユニオンネルサポートが運営する退職代行サービスです。交渉権を持つ組合によって対応してもらえるため、安心して利用できます。 料金は一律24,000円に設定されており、他社と比べてリーズナブルと言えるでしょう。
 
総合評価
利用料金一律:24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
申込方法ライン・電話
決済方法銀行振込・クレジットカード
おすすめポイント!

ネルサポート」が他業者と大きく違う点は、合同労働組合ユニオンネルサポートという労働組合を発足しているところです。

「退職代行ネルサポート」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。

ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。

詳細ページネルサポート

アサミ
アサミ
耐えることだけが全てじゃないから、辛くてどうしようもない時は退職代行も考えてみることね。 他にも色々な退職代行業者を比較してるから、参考にしてみてね!

【退職代行おすすめランキング】評判や口コミ、体験談などから徹底比較! 退職代行サービスとは?基礎を解説 退職代行サービスとは、本来は退職する権利を持つ依頼者が、ブラック企業内で上司や同...

-都道府県別のおすすめ退職代行サービス-

基本的に退職代行は全国対応ができるサービスなので、お住まいの地域で探す必要はありません。

しかし、中には「弁護士事務所で顔を合わせて面談したい」「どうしても住んでいる地域の業者にお願いしたい」という方もいらっしゃると思います。

地域ごとに退職代行サービスを検索したい方は、下記の47都道府県リンクをタップしてください。

PR

「退職代行サービスを利用したいけど、どこへ申し込んでいいか分からない」

こんなお悩みに応えるべく、当メディア「退職ナビ」では退職代行サービス診断ツール「セレクトシェア(SelectShare)」を無料で提供しています。

退職代行診断チャート

\ 無料で使える /診断スタート

ABOUT ME
長谷川 匠
初めまして。ミナヒカリ代表の長谷川です。 ミナヒカリとは、フリーランスとしてアフィリエイト事業をメインに活動する私、長谷川が代表を務める屋号になります。 ミナヒカリについて

\ブログランキング参加中!/

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

\クリックお願いします!/