退職してから二週間以上待っても離職票が届かないんです…。
もう会社と連絡なんて取りたくないし、どうすればいいんでしょう?
失業保険の手続きができないと分かってるハズなのに、ブラックな会社ね…!
でも大丈夫。ハローワークに連絡すれば対処はカンタンよ。
わざわざ会社に言わなくても、ハローワークから連絡してもらえば良いんですね!
企業は退職者が出たら10日以内にハローワークへ届け出を出す義務があるのよ。
この辺のルールについても、ちょっと詳しく解説するわね。
おすすめ退職代行サービス
退職代行SARABA
【27,000円ポッキリ/24時間対応OK】
有給交渉/退職金/未払い給与の交渉もお任せ。労働組合だから、会社との交渉も可能!
退職代行ニコイチ
【業界NO.1の実績/朝7時から申込OK】
創業14年&17,000人の退職実績で業界No.1。一律27,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ガーディアン
【労働組合の運営組織だから安心】
東京労働経済組合という労働組合が運営しているため、会社との交渉が可能です!
離職票を用意するのは会社側の義務
まず、会社は従業員が退職すると、退職日の翌日から10日以内にハローワークへ「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出する義務があります。
まれに、離職票が届かないことを会社に連絡すると、「給料日以降にならないと郵送できない」などと言い訳をされるケースがあるそうね。
でも、これはまったくのウソ。
法を犯しているのは会社側なんだから、堂々と権利を主張するべきなのよ。
第七十六条
3 離職した者は、厚生労働省令で定めるところにより、従前の事業主又は当該事業主から徴収法第三十三条第一項の委託を受けて同項に規定する労働保険事務の一部として求職者給付の支給を受けるために必要な証明書の交付に関する事務を処理する労働保険事務組合に対して、求職者給付の支給を受けるために必要な証明書の交付を請求することができる。その請求があつたときは、当該事業主又は労働保険事務組合は、その請求に係る証明書を交付しなければならない。
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
会社が退職者が出たときにハローワークへ報告することは、「雇用保険法」「労働基準法」の規定からも、会社の義務なのです。
もし、退職してから有給消化をした場合、退職日は有給消化が完了した翌日となります。
会社が離職票をハローワークへ郵送するのは、あくまでも退職日から10日以内なので、有給が残っている方は勘違いしないようにしてください。
退職してから離職票がもらえるまでの流れ
退職をしてから、手元に離職票が届くまでは、以下の工程があります。
- 1.会社からハローワークへ必要書類を提出
- 2.ハローワークから会社へ離職票を郵送
- 3.会社から退職者へ離職票を郵送
会社を退職してから、離職票が届くまで二週間程度かかるのが一般的です。
退職後、離職票がすぐに届かない理由としては、会社とハローワーク間で一度書類郵送のやり取りをはさむためです。
ですので、今離職票が届かず不安を感じている方も、最低でも二週間は待ってみましょう。
離職票が二週間待っても届かない!ときの対処法を解説します
二週間経っても離職票が届かない場合、前述の「会社」「ハローワーク」のどちらかで対応が遅れている可能性があります。
しかし、心配はいりません。
仮に離職票が手元になくとも、ハローワークにて失業保険の仮申請をすることができます。
それでは、詳しく解説していきます。
- 1.会社へ確認する
- 2.ハローワークへ確認する
1.会社へ確認する
会社を退職するときに、「離職票をください」と伝えておかないと、稀に対応してもらえないことがあります。
単純に会社へ伝わっていないことも考えられるため、確認の連絡を入れてみましょう。
その際、面倒ですがまず最初に「メール」を送信した後、「電話」で催促をする手順で進めましょう。
両方の手段で連絡を取っておくと、「メールなんて届いてない!」とか、「言った・言わない」の不毛な論争を避けられます。
会社に連絡をして、すでに離職票等の書類をハローワークへ郵送していた場合は、日付と日時の確認をしておきましょう。後で、ハローワークへ確認するときに役立ちます。
また、会社が意図的に離職票を郵送しておらず、嫌がらせをしていた場合は、ハローワークへ相談しましょう。
ハローワークから会社へ催促の連絡が入ります。
2.ハローワークへ確認する
すでに会社からは郵送していた場合は、ハローワークへ確認を取りましょう。
ハローワークは、一般的に退職者が増える「3月」「9月」が繁忙期と言われており、忙しいあまり事務作業が遅れている可能性も考えられます。
離職票を郵送しないブラック企業の場合は失業保険の仮申請をする
もし、ブラックな職場で意図的に離職票を郵送せず、嫌がらせをされていた場合は、自分で対処する必要はありません。

ハローワークに離職票が届かないことを伝えれば、自分の代わりに会社へ催促の連絡を入れてもらえます。
また、ハローワークでは、事情があって離職票が手元にない場合でも、失業保険の仮申請をすることができます。
失業保険の仮申請は、退職日から12日間経過していることが条件なので、会社に請求してもダメなら、離職票ナシでハローワークへ求職手続きをしてください。
求職手続きをするには、「退職証明書」や「社会保険資格喪失証」を用意して、ハローワークへ直接行く必要があります。
ただ、仮申請をしてから最初の失業認定日までには、離職票を用意しておく必要があります。
ハローワークの求職手続きについては、下記の記事もご確認ください。
https://taishoku-navi.com/td00173
一点、注意事項として、退職後にハローワークでお仕事を探す際、ブラック企業に再就職しないようにしてください。
ハローワークから紹介される求人の中には、ブラック企業案件も多くあるためです。
ハローワークの求人からブラック企業を見分けるやり方については、下記の記事をご確認ください。

また、ブラック企業勤めが原因でうつ病などメンタルに支障をきたしている方は、退職後の生活費についても非常に心配してることでしょう。
でも、大丈夫です。
会保険給付金サポート制度を利用すれば、毎月一定額の生活費を受け取れます。

ですから、今はご自分の身体と人生を最優先に考えて退職をしてください。
ブラック企業から逃れるために退職代行サービスも視野に入れる
本記事では、離職票が手元に届かない場合は、退職日から12日経過後に失業保険の仮申請ができることを解説しました。
ただ、仮申請をしてから最初の失業認定日までには、離職票を用意しておく必要があるため、ブラック企業から逃れるために退職した方にとっては、とてもハードルが高い作業になるでしょう。
今後の退職に不安を感じている方は、退職代行サービスの利用を検討してください。
退職代行サービスとは、あなたに代わって退職する意思を伝えてくれるサービスです。
退職代行サービスを利用すれば、明日から会社に行かずに退職することができるため、引き止めの心配をすることもありません。
退職代行サービスの業者はたくさんありますが、ほとんどが退職成功率100%の実績があるため、退職を断られる心配もありません。
どうしても会社を辞めたいから、あなたは退職を考えたんだと思います。
辞めたいと辛い思いを抱えて働き続けることで精神的に大きなダメージを受け、今後うつ病などの精神の病気を患ってしまう可能性もあります。
1日でも早く辞めたい方には、多少費用がかかりますが、退職代行サービスを利用することをオススメします。

当サイトおすすめの退職代行サービス
それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。
退職ナビでは、実際に退職代行サービスを運営していた強みを生かしてあなたにあった退職代行サービスを紹介しているわ!
ぜひ参考にしてちょうだいね。


未払い給与や、有給休暇の消化なども対応してくれます。当サイトが、自信を持ってお勧め致します。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円 |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。
なぜ自信を持っておすすめできるかというと、会社と「交渉」ができるからです。
正直、退職代行業界のほとんどは料金の違いはあるにしろサービスの内容はほとんどが同じというのが現状です。
しかしSARABAは他のサービスと違い、会社と「交渉」ができるのです。
会社と交渉することは基本的に弁護士の資格を持っていないとできず、他社サービスでは金銭の請求や退職日の交渉はできないのです。
退職代行サービスの中でSARABAだけは会社ではなく、労働組合として退職代行を行っているので「団体交渉権」を持って、会社との「交渉」ができるのです。
会社を辞めるだけではなく、未払いの残業代や給料がある人は間違いなくSARABAを選ぶべきでしょう!
口コミ・評判
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。

総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円 |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 7:00~23:30 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・ペイパル・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング3位は退職代行ニコイチです。
多くの退職代行サービス業者や弁護士事務所の営業は朝9時からスタートですが、退職代行ニコイチでは朝の7時から営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。
退職の認定後、2ヶ月間のアフターフォローがつくため、退職関連の必要書類が足りなくて困ることはありません。
退職代行ニコイチの口コミ
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。
依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていましたし、そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、本当にHPのとおりでした。

料金は一律29,800円に設定されており、他社と比べてリーズナブルと言えるでしょう。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律:29,800円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
「退職代行ガーディアン」が他業者と大きく違う点は、東京労働経済組合という労働組合を発足しているところです。
「退職代行ガーディアン」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。
ですので、ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。
他にも色々な退職代行業者を比較してるから、参考にしてみてね!
