今回は、「退職代行ネルサポート」についてご紹介します。
退職代行サービスを利用しようと考えている方は必見です!
それでは見ていきましょう。
\ \ お申し込みはコチラ / /
おすすめ退職代行サービス
退職代行SARABA
【コミコミで25,000円/24時間対応OK】
有給交渉/退職金/未払い給与の交渉もお任せ。労働組合だから、会社との交渉も可能!
退職代行ニコイチ
【業界NO.1の実績/朝7時から申込OK】
創業17年&21,000人の退職実績で業界No.1。一律27,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ガーディアン
【労働組合の運営組織だから安心】
東京労働経済組合という労働組合が運営しているため、会社との交渉が可能です!
- 「退職代行ネルサポート」とは?
- 「退職代行ネルサポート」を利用するメリット
- 「退職代行ネルサポート」を利用するデメリット
- 「退職代行ネルサポート」の口コミ・評判
- 「退職代行ネルサポート」にインタビューしました
- コロナ禍になってから依頼者数が増えるなど、何か変化はありましたか?
- 御社には顧問弁護士はいらっしゃいますか?
- 御社の退職心理カウンセラーについて詳しくお聞かせください
- 御社のサービス料金は他社と比較して極端に安いですが、何か違いはあるのでしょうか?
- 転職支援(3万円キャッシュバック)もされていますが、利用条件などございますか?
- 「24時間・即日対応」はできる?
- 退職代行できない雇用形態はあるの?
- トラブル等により退職失敗することはあり得る?
- 会社から「本人じゃないと受理できない」と言われたら?
- 有給を取得してから退職することはできる?
- 退職代行を頼むとき、依頼者が事前にやっておくべきことは?
- 退職代行を申し込んでから、会社へ行ったり上司に会う必要はある?
- 退職代行に申し込んだ後、会社から連絡がきたらどう対応すれば良い?
- 会社から訴訟を起こされたり懲戒解雇処分になるといったトラブルになる可能性は?
- 社宅に住んでいても退職代行サービスは利用できる?
- 「両親に辞めたことをバレたくない」等の要望にも柔軟に対応できる?
- 退職代行の利用によって転職活動に悪影響はある?
- 「退職代行ネルサポート」利用の流れ
- まとめ
「退職代行ネルサポート」とは?
退職代行サービスとは、本来は退職する権利を持つ依頼者が、ブラック企業内で上司や同僚からのヒドいパワハラや引き止め、サービス残業の強要や残業代の未払い等のトラブルに巻き込まれてしまったことで、退職できずに悩んでいるときに利用します。
「退職代行ネルサポート」は、ネルサポート株式会社が運営している退職代行サービスです。
運営者情報
正式名称 | ネルサポート株式会社 |
所在地 | 〒604-8187 京都府京都市中京区 御池通東洞院東入笹屋町436 永和御池ビル606号 |
電話番号 | 075-600-2965 |
代表取締役 | 菱田 匡樹 |
公式ウェブサイト | https://newlife-support.com |
メールアドレス | info@newlife-support.com |
設立日 | 令和元年11月1日 |
「退職代行ネルサポート」を利用するメリット

それでは実際に「退職代行ネルサポート」を利用するメリット・デメリットについてみていきましょう。
まずは、メリットについて、以下2点が挙げられます。
- 料金が他社と比較して安い
- 転職成功で3万円キャッシュバック
1.料金が他社と比較して安い
「退職代行ネルサポート」を利用して、かかる費用は20,000円(税込・追加費用ナシ)と業界最安値です。
正社員・契約社員 | アルバイト・パート | |
料金 | 20,000円 | 10,000円 |
アルバイト・パートなら10,000円で利用できるため、かなりリーズナブルといえるでしょう。
次に、他社と比較してみます。
料金 | |
退職代行 ネルサポート | 正社員・契約社員:20,000円 アルバイト・パート:10,000円 |
退職代行SARABA | 一律 25,000円 |
退職代行ニコイチ | 一律 27,000円 |
退職代行ガーディアン | 一律 29,800円 |
退職代行jobs | 一律 29,800円 |
退職代行EXIT | 正社員・契約社員:50,000円 アルバイト・パート:30,000円 |
退職実績数やメディア露出頻度を比較すれば、「退職代行SARABA」や「退職代行ニコイチ」となりますが、上表のようにリーズナブルな料金で利用できるのは「退職代行ネルサポート」だけです。
転職成功で3万円キャッシュバック

「退職代行ネルサポート」では、転職サポート企業と提携しており、提携先からの紹介で転職を成功させると、3万円のキャッシュバックがもらえます。

「退職代行ネルサポート」の退職代行サービスは20,000円(※バイトなら10,000円)なので、3万円のキャッシュバックとなれば、プラス10,000円オトクになるのは大きなメリットですね。
「退職代行ネルサポート」を利用するデメリット
メリットが多く魅力的な「退職代行ネルサポート」ですが、実はデメリットも存在します。
2.会社と交渉はできない
「退職代行ネルサポート」のデメリットは、会社と交渉できない点です。
退職代行サービスは、弁護士資格のない者が報酬を得て会社と交渉を行う非弁行為だとして一部の弁護士たちが批判しています。
しかし、「退職代行ネルサポート」を含め、たくさんの民間業者が退職代行サービスを提供していますが、非弁行為だとして問題となった例はいまだありません。
なぜなら、民間の退職代行サービスは、会社と交渉するのではなく、あくまでも依頼者の退職の意思を代わりに伝えているだけだからです。
また、「退職代行ネルサポート」に関しては、弁護士からきちんと指導を受けているため、予期せぬトラブルさえも未然に防ぐ体制が整っています。
最近、実績を挙げている「退職代行SARABA」「退職代行JOBS」「退職代行ガーディアン」等は、労働組合が運営する退職代行サービスです。
しかし、料金を比較すれば、「退職代行ネルサポート」がもっとも安く、利用しやすいことは間違いありません。
\ \ お申し込みはコチラ / /
「退職代行ネルサポート」の口コミ・評判
Twitterの声
友達がネルサポートという退職の代理業者を使って、会社を辞めたらしい笑
6年間勤めた会社を怖いくらい、あっさり辞められたとのこと— 退職・転職研究科 (@doromizu_no_kyu) May 8, 2020
「退職代行ネルサポート」にインタビューしました
当サイトでは、「退職代行ネルサポート」の運営ご担当者にインタビューを敢行いたしました。
そのときにご回答頂いた内容を、ここでシェアします。
コロナ禍になってから依頼者数が増えるなど、何か変化はありましたか?
しかし、第2回目の緊急事態宣言時にはほぼ影響はなく、極端に数が減ったということはございません。
御社には顧問弁護士はいらっしゃいますか?
また、弊社がこれまで提供してきた退職代行サービスの中で、弁護士のサポートを必要とする事例はございませんでした。
御社の退職心理カウンセラーについて詳しくお聞かせください
会社における心理的ストレスに対するアドバイス等、お話をしていく過程で、中にはご自身で退職されるご決断をする方もいらっしゃいます。
御社のサービス料金は他社と比較して極端に安いですが、何か違いはあるのでしょうか?
そのときの料金が3万円だったのですが、職を失った当時、この出費がとても大きく、苦しい思いをしました。
その後、自身で退職代行サービスを始めるにあたり、少しでもご利用者様のご負担を減らすべく、色々と切り詰めた結果、2万円に設定することができました。
転職支援(3万円キャッシュバック)もされていますが、利用条件などございますか?
「24時間・即日対応」はできる?
深夜のお申し込みは、ラインのみ対応可能となっております。
退職代行できない雇用形態はあるの?
中途解約となれば、違約金が発生するケースもあり得ます。
(退職の承認)
第四十条 第三十一条第一項の規定により隊員の退職について権限を有する者は、隊員が退職することを申し出た場合において、これを承認することが自衛隊の任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、その退職について政令で定める特別の事由がある場合を除いては、任用期間を定めて任用されている陸士長等、海士長等又は空士長等にあつてはその任用期間内において必要な期間、その他の隊員にあつては自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる。引用元:E-GOV 法令検索
トラブル等により退職失敗することはあり得る?
ただ一件、ご依頼者様へ退職届と会社の貸与物をすべてご返却いただくようお伝えしましたが、すぐにご対応いただけなかった事例がありました。
返却物の中には、職場のお店で使うカギがあったため、仕方なくカギを壊して開けたそうです。
10日後にようやく郵送されたものの、会社からご依頼者様へ壊したカギの弁償を請求することになったようです。
弊社では、同じ失敗を繰り返さないためにも、必ず3日以内に返却物の郵送をお願いするよう、徹底しております。
会社から「本人じゃないと受理できない」と言われたら?
何よりも、退職する権利は民法で保障されているため、会社と交渉をする必要はないとも言えます。
結果的に、会社としては、ご依頼者と連絡を取るために弊社を経由せざるを得ないのが実情です。
有給を取得してから退職することはできる?
今のところ、弊社の事例では、問題なく有給は消化できております。
ご依頼者様としては、事前に残有給日数を調べておくと、すぐに退職日を設定できます。
退職代行を頼むとき、依頼者が事前にやっておくべきことは?
一方、会社の貸与物は後で郵送すれば問題ありません。
退職代行を申し込んでから、会社へ行ったり上司に会う必要はある?
退職代行に申し込んだ後、会社から連絡がきたらどう対応すれば良い?
ただ、その後会社がしつこく電話を掛けたり、アパートまで押しかけるといった行動に出る可能性はゼロとは言えません。
もし不安であれば、知人宅や実家等、一時的に避難した方が良いかもしれません。
会社から訴訟を起こされたり懲戒解雇処分になるといったトラブルになる可能性は?
懲戒解雇に関しても、日本の社会では明確な理由なく処分することはできません。
弊社では訴訟に発展した事例はございませんし、不安に感じることはないと言えます。
社宅に住んでいても退職代行サービスは利用できる?
社宅は、基本的に会社の従業員が住む場所ですから、退職希望日には退去できる状態にしておくことが望ましいです。
その後、どうなったかは分かりませんが…退去後の生活する場所を確保しないと、新たなトラブルに発展してしまいます。
「両親に辞めたことをバレたくない」等の要望にも柔軟に対応できる?
ただ、あくまでも伝達のみなので、法的な拘束力はございません。
あまり心配する必要はないかと存じます。
退職代行の利用によって転職活動に悪影響はある?
もし仮に、会社がご依頼者様の退職代行サービスで辞めた件を周りに情報漏えいした場合、評価を落とすのはその会社自身です。
よって、転職時に困るということはないでしょう。
「退職代行ネルサポート」利用の流れ
- 相談退職代行ネルサポートのホームページから、LINE・メール・電話のどれかで退職の相談をします。
- 申し込みサービス内容に合意できたら、退職代行の料金を銀行振込またはクレジットカードにて支払います。
- 実施ネルサポートから会社へ退職の意思を伝えた上で、必要な手続きを実行します。退職が完了するまで、依頼者が直接会社とやり取りすることは原則ありません。
一般的に、退職代行サービスは、ネルサポートを含め、ラインでお友達登録をしてやり取りする流れが主流となっています。
ネルサポートよりヒアリングが行われた後、双方の合意(依頼者とネルサポート)が得られたら、契約・入金へ進みましょう。
依頼者のやるべきことは、基本的に以下が挙げられます。
- ヒアリングシートの記入
- 退職届の作成
- 業務の引き継ぎ書の作成※必要に応じて
- 会社の貸与物の返却※事前に返却しておくのが望ましい
- 会社にある私物の回収※事前に回収しておくのが望ましい
- 社宅から退去※社宅住まいの方だけ
会社の貸与物に関しては、とにかくすべて返却を徹底してください。
たとえば、「事務所から電卓を持って帰ってきちゃったけど、返さなくてもバレないだろう」といったところから、会社と新たなトラブルに発展するリスクは大いにあります。
まとめ
今回は「退職代行ネルサポート」について紹介しました。
今どうしても会社を辞めたいと考えている人で、踏み込めない人は一度相談だけでもしてみるといいかも知れません。
相談することで、自分で退職を伝えることができたり、すぐに辞められるという安心感ができます。
会社を辞められないということはありませんので、ご安心ください。
\ \ お申し込みはコチラ / /
-当サイトおすすめの退職代行サービス-
それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。


総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 25,000円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。
退職代行SARABAは、労働組合「さらばユニオン」により運営されているため、団体交渉権を有しています。
よって、残有給消化や退職日、残業代の請求といった会社との交渉まで依頼ができるのが特徴です。
退職代行SARABAの退職者数は約14,000人と業界トップクラスの実績があるため、当サイトでは自信をもっておすすめしています。
口コミ・評判
本当に出勤せずに退職可能か不安でしたが、退職後のやり取りも行なって頂き無事に書類なども受け取ることが出来ました。
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 7:00~23:30 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・ペイパル・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング2位は退職代行ニコイチです。
退職代行ニコイチでは朝の7時から営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。
退職の認定後、2ヶ月間のアフターフォローがつくため、退職関連の必要書類が足りなくて困ることはありません。
退職代行ニコイチの口コミ
僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていました。
そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、ホームページにある内容の通りでした。

総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律:29,800円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
「退職代行ガーディアン」が他業者と大きく違う点は、東京労働経済組合という労働組合を発足しているところです。
「退職代行ガーディアン」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。
ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。

-都道府県別のおすすめ退職代サービス-
基本的に退職代行は全国対応ができるサービスなので、お住まいの地域で探す必要はありません。
しかし、中には「弁護士事務所で顔を合わせて面談したい」「どうしても住んでいる地域の業者にお願いしたい」という方もいらっしゃると思います。
地域ごとに退職代行サービスを検索したい方は、下記の47都道府県リンクをタップしてください。