公務員の立場で退職代行サービスを利用して、もし周りから白い目で見られたり、非難されたりと思うと不安ですよね。
公務員は「国家公務員法」「地方公務員法」のもと管理されているため、法律のプロである弁護士の退職代行サービスなら安全に辞めることができます。
本記事では、公務員を対象として、辞職願の作成や郵送提出する流れ、引き留めの対処法、おすすめの退職代行サービスを解説します。
おすすめ退職代行サービス
退職代行SARABA
【業界最安値24,000円/深夜&早朝対応OK】
労働組合だから、有給交渉/退職金/未払い給与の交渉も可能!
退職代行オイトマ
【即日退職OK/追加料金ナシ】
無料電話相談や24時間体制の受付環境整備。一律24,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ネルサポート
【労働組合の運営組織だから安心】
無料相談回数無制限。会社と退職交渉が可能!
弁護士のおすすめ退職代行サービスはこちら▶
\\ 退職代行無料診断ツール //
公務員は弁護士の退職代行サービスを使うのがおすすめ
公務員は、そもそも労働基準法が適用されないことから、法律のプロである弁護士の退職代行サービスをおすすめします。
民間企業の場合、民法627条により「正社員はいつでも退職を申し入れる権利があり、2週間前後に辞めることができる」ルールがあります。
このため、弁護士資格を持たない民間の退職代行サービスであっても、退職することを伝えるだけでトラブルなく辞められるのが実情です。
しかし、公務員が退職する場合、公務員法61条の規定に基づき、任命権者に同意を得る必要があるのです。
任命権者とは、知事・市長・教育長などが該当します。任命権者から退職の辞令が出ないことには、公務員は辞められません。
また、公務員の退職手続きも民間企業とは違い、国や自治体によって執り行われる関係上、安易に実績や経験のない民間の退職代行サービスへ申し込むのはおすすめできません。
また、民間の悪質な退職代行サービスに依頼すると、退職代行の際に話がこじれて音信不通となり、無断欠勤扱いになって懲戒免職処分が下されるリスクがあります。
以上のことから、公務員の場合は弁護士の退職代行サービス↓へ依頼しましょう。
本人が直接退職の申し入れをした場合に、公務員だから退職できないルールは法律上ありません。
(※自衛隊のみ特殊なルール↓がある)
よって、退職代行を使わずに自分で辞められるなら、きちんと辞職願を提出↓するのがお金もかからないので一番良いです。
公務員の即日退職はできる?いつまでに申請すべきか
公務員の退職に関しては、以下の条文にあるように、法律上はいつまでに申請すべきかの具体的なルールがありません。
(辞職)
第五十一条 任命権者は、職員から書面をもって辞職の申出があったときは、特に支障のない限り、これを承認するものとする。引用:人事院規則
(民間企業の場合、前述した民法627条により、二週間後に退職日を設定するのが普通です。)
即日退職を希望する人の多くが、もう一日たりとも勤務したくない精神状態と思います。
公務員で即日退職を実現するなら、民間企業のケースと同様に、退職日までの期間で有給消化する方法がスムーズです。
有給残日数がゼロで、それでも即日退職したいなら、電話等で体調不良を理由に欠勤連絡をするしかありません。
自分から連絡せず、バックレて無断欠勤↓となると、公務員の場合は懲戒免職といった重いペナルティが課せられます。
なお、警察官なら「警察法」、教職員なら「地方公務員法」などが適応されるため、退職に関するルールは前述した内容と同じですし、弁護士の退職代行サービスに依頼した方が確実です。
自衛隊の退職は承認が必要
自衛隊法には、以下のルールがあるため、状況によっては即日退職が認められないことがあります。
(退職の承認)
第四十条 第三十一条第一項の規定により隊員の退職について権限を有する者は、隊員が退職することを申し出た場合において、これを承認することが自衛隊の任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、その退職について政令で定める特別の事由がある場合を除いては、任用期間を定めて任用されている陸士長等、海士長等又は空士長等にあつてはその任用期間内において必要な期間、その他の隊員にあつては自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる。引用:自衛隊法
ただ、あくまでも任務遂行のため最低限の期間は退職時期を遅らせることができるだけで、退職の申し入れそのものが拒否されるわけではありません。
自衛隊の退職は、自衛隊法に基づいた手続きとなるため、弁護士の退職代行サービスに相談するのが安全かつ確実です。
公務員のバックレは超NG!必ず退職の意思を伝えるのが大切
辞職届が受理されていないのに、自己判断で勝手に出社拒否してしまうと、以下の減給や停職のペナルティを受けてしまうため、注意してください。
欠勤日数 | 免職 | 停職 | 減給 | 戒告 |
10日以内 | ○ | ○ | ||
11日以上20日以内 | ○ | ○ | ||
21日以上 | ○ | ○ |
(1) 欠勤
ア 正当な理由なく10日以内の間勤務を欠いた職員は、減給又は戒告(かいこく)とする。
イ 正当な理由なく11日以上20日以内の間勤務を欠いた職員は、停職又は減給とする。
ウ 正当な理由なく21日以上の間勤務を欠いた職員は、免職又は停職とする。
公務員でもっとも重い処分が懲戒免職で、今後の転職活動に大きな悪影響を及ぼすため、注意が必要です。
上司が退職を拒否?引き留められたときの対処法
公務員であっても、民間のブラック企業と同様に、辞職届(退職願)を出しても受理されず、退職を引き留められるトラブルはあるかもしれません。
公務員が退職を引き留められるケースとしては、突き詰めると以下の2つに絞られます。
- 療養休暇・休職を提案された
- 後任が育つまで辞めないで欲しい
療養休暇・休職を提案された

公務員は、民間と比べて休暇や休職できる期間が長いため、すぐに退職するのではなく、一旦は仕事を休むことを提案されるケースです。
当サイトとしても、休暇や休職は一度利用すべきと考えます。
ただし、病気やケガをしていなければ、休暇や休職制度の利用はできません。
後任が育つまで辞めないでほしい
人手不足で悩む勤務先の場合、後任がいないことを理由に引き留められる場合があります。
後任を育てるに越したことはありませんが、引継ぎにいつまでかかるのか不透明なままでは、自分の退職タイミングが伸びてしまう可能性があります。
「退職までの○ヶ月で、最大限の引き継ぎができるようにします。」と伝え、早めの引き継ぎを行う意思表示をしましょう。
公務員が辞職願を提出する流れを解説
仕事を辞める際、公務員や民間の役員は辞表(※以下、辞職願と記載)を提出します。
辞職願の提出先は、直属の上司または人事課が一般的です。
なお、民間の会社員の方は、退職願や退職届となり、郵送で提出する流れ・手順については、以下の記事をご覧ください。

(※「辞職願」と「退職願」の書き方や提出の手順は基本的に同じです)
公務員の辞職願に記載する退職日は1ヵ月前が妥当
公務員は、前述の通り退職の何日前に申し入れるといったルールが法的にはないため、自身で退職日を独自に決めなければいけません。
業務の引継ぎなどをスムーズに進めることを考えれば、概ね1ヵ月前であれば問題ないでしょう。
また、心身共に退職日まで勤務可能な健康状態であれば、勤務先の服務規定には「退職する際は○日前までの申し入れること」といったルールがあるハズなので、確認してみてください。
①公務員の辞職願提出に必要なモノ3つ
ここからは、公務員の辞職願を作成する際に必要な3つのアイテムを解説します。
- 白の封筒(A4・A5用紙なら長形3号、B5用紙なら長形4号)
- A4・A5・B5サイズいずれかの用紙
- 油性の黒ボールペンまたは万年筆
なお、辞職願を書く用紙は真っ白な便せん、封筒も白の無地で統一してください。
また、ペンは近年発売された「消せるボールペン」や「水性ペン」、「マジック」や「サインペン」等、摩擦によって文字が消えるタイプの利用は避けてください。
②白い便せんにて辞職願を作成する

①タイトル | 「辞職願」と記入 |
---|---|
②1行目の文末 | 「私儀(わたくしぎ)」または「私事(わたくしごと)」と記入 |
③冒頭 | 「このたび」から始めるのが一般的 |
④退職理由 | 必ず「一身上の都合」と記入 |
⑤日付 | 退職希望日を漢数字で記入 |
⑥日付 | 辞職願の提出日を漢数字で記入 |
⑦所属部署 | 所属する部署を記入 |
⑧自分の氏名と押印 | 自分の氏名と印鑑を押印(※シャチハタは不可) |
⑨任命権者のお名前 | 自分の属する勤務先の任命権者を記入 |
辞職願の書き方は、横書きでも良しとされていますが、社会人のマナーとしては縦書きで作成した方が無難です。
作成ツールはPC・手書きどちらでもOKですが、勤務先の服務規程に辞職願の指定フォーマットや作成方法などがないか確認した方が良いです。
退職理由に関しては、自己都合退職なら必ず一身上の都合と記入することです。
辞職願は、退職後もずっと保管されるものです。
もし、提出した辞職願に「上司のパワハラが理由で…」「違法なサービス残業を理由に…」といった文言があれば、勤務先はその事実を認めたことになってしまうため、まず受理してもらえません。
辞職願は、勤務先にとっては不当な解雇処分はしていないことを示す証拠でもあり、万が一労働者と労使裁判となれば、裁判所へ提出を求められることもある重要な書面なのです。
まれに、退職をするときに会社から受けた不当な扱いに納得できず、恨みつらみを辞職願に記入したがる方がいますが、本気で勤務先と争う気なら弁護士事務所へまず相談するのが賢明です。

あくまで、辞職願を提出する目的は、確実に退職するために必要な手続きであると理解しましょう。
③辞職願を入れる封筒を用意する

辞職願の提出は、郵便番号の記入欄がない白い無地の封筒に入れるのがマナーとされています。
表面は、辞職願とだけ記入してください。
裏面は、「所属課」と「氏名」だけ記入すればOKです。
フタを折って中身が出ないようにしておきましょう。
辞職願の封筒のサイズ
サイズ | 封筒の種類 | 折り方 |
---|---|---|
A4 | 長形3号 | 横三つ折り |
A5 | ||
B5 | 長形4号 |
上記のサイズに合わせた封筒を使用すれば、ちょうどいいサイズ感になるはずです。
④辞職願を封筒に入れる


- 辞職願を作成する
- 辞職願を、下3分の1から折り返す
- 同じく上の3分の1を被せるように折り返し、書面の右上部分が上(※赤の印)になるようにする
- 用意した封筒へ入れる
横書きと縦書きで特に入れ方に変更点はありません。先ほど解説したのと同じように折って入れてください。
封筒の裏面は、郵送でないならのりやテープなどで封入しなくても問題はありませんが、フタを折って中身が出ないようにしておきましょう。
公務員におすすめ退職代行サービス3選
退職代行サービスは、おもに「民間」「労働組合」「弁護士」3つの運営母体があるのですが、それぞれ提供できるサービス内容や料金に違いがあります。
民間 | 労働組合 | 弁護士 | |
サービス | 退職の意思を代わりに伝えてくれる | 退職の意思を代わりに伝えてくれる 未払い賃金や残有給消化の申請等の交渉をしてくれる | 退職の意思を代わりに伝えてくれる 未払い賃金や残有給消化の申請等の交渉をしてくれる パワハラの訴訟等で弁護してもらえる |
料金相場 | 20,000~25,000円 | 20,000~25,000円 | 55,000円~ |
公務員の利用 | × | △ | ○ |
まず、弁護士の退職代行サービスであれば、公務員であっても辞めることができます。
次に、民間の交渉権限を持たない退職代行サービスは、勤務先に退職の意思を代わりに伝えてもらうことはできますが、もし先方が受け入れなかった場合にトラブルへ発展するリスクはあります。
最後に、労働組合運営の退職代行サービスは、退職手続きだけでなく、有給消化や未払い賃金の請求といった交渉ができる団体交渉権があります。
ただ、交渉権限を持つ退職代行サービスであっても、公務員の依頼を断る業者も中にはあります。
これらの事情から、公務員で確実安全に辞めたいなら、弁護士の退職代行サービスを利用すべきです。
ここからは、公務員におすすめしたい実勢のある弁護士の退職代行サービスを3つ紹介します。
1位 弁護士法人みやび
「弁護士法人みやび」は、東京都銀座に本拠地を構える弁護士事務所です。
もともと、「弁護士法人みやび」は、汐留パートナーズグループが提供していた退職代行サービスから派生した弁護士事務所です。
他非弁業者と違い、法律的に解決していきますので、間違いがありません。
「弁護士法人みやび」の事務所は、汐留パートナーズグループが集まるビル内にあります。
総合評価 | 5.0 |
---|---|
名称 | 弁護士法人みやび (※旧汐留パートナーズ) |
基本料金 (着手金) | 一律 55,000円(税込) |
オプション 費用 | 回収額の20% (残業代・退職金等) |
相談料 | 無料 |
返金保証 | |
即日退職 | |
営業時間 | LINEメールで24時間対応 |
相談・申込 | ライン・メール |
決済方法 | 銀行振込 |
代表 | 佐藤 秀樹(弁護士) |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-8 第二丸高ビル4階 |
電話番号 | 03-6264-6671(代表) |
2位 川越みずほ法律会計

「川越みずほ法律会計」は、埼玉県川越市を本拠地として活動する弁護士事務所です。
退職代行の基本料金が27,000円(税込)とリーズナブルな上、2回まで分割払いが選択できるため、実質19,000円以上あれば申込ができます。
「川越みずほ法律会計」では、「即日対応」「返金保証」どちらも対応ができるため、弁護士事務所が提供する退職代行の中でも、より信頼の厚いサービスと言えるでしょう。
総合評価 | 5.0 |
---|---|
名称 | 川越みずほ法律会計 |
基本料金 (着手金) | 一律 27,000円(税込) ※公務員のみ 55,000円(税込) |
オプション 費用 | 回収額の20% (残業代・退職金等) |
相談料 | 無料 |
返金保証 | |
即日退職 | |
営業時間 | 年中無休・24時間対応 |
相談・申込 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込 |
代表 | 清水 隆久 (しみず たかひさ) |
住所 | 〒350-1118 埼玉県川越市豊田本4-3-15 |
電話番号 | 049-248-7273 |
3位 ITJ法律事務所

「ITJ法律事務所」は、東京都港区に本社を構える弁護士事務所です。
「ITJ法律事務所」の提供する退職代行サービスは、以下3つのプランから選択することができるため、資金に余裕のない方でも利用しやすいのが特徴です。
- 退職代行プランA 19,900円
- 退職代理プランB 29,900円
- 損害賠償プランC 39,900円
ただ、「プランA」で申し込むと、代理人として会社と交渉をしてもらうことができないため、「プランB」以上を利用するようにしてください。
総合評価 | 5.0 |
---|---|
名称 | ITJ法律事務所 |
基本料金 (着手金) | 退職代行プラン 19,900円(税込) 退職代理プラン 29,900円(税込) 損害賠償プラン 39,900円(税込) |
オプション 費用 | 回収額の20% (残業代・退職金等) |
相談料 | 無料 |
退職実績 | 600件 |
返金保証 | |
即日退職 | |
営業時間 | AM9:30~PM18:30 |
定休日 | 土日祝日(※第二土曜日のみ営業) |
相談・申込 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード・PayPay・aupay |
代表 | 戸田 泉 |
住所 | 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23 アクアシティ芝浦9階 |
電話番号 | 0120-838-894 |
公務員の退職体験談まとめ
ここからは、ツイッターや2ch・なんj、ヤフー知恵袋などから、実際に公務員を辞めた人の体験談を抜粋してまとめました。
ご参考までにご確認ください。
ツイッターの口コミ
ワイは3年勤めた安定した公務員生活をドブに捨てて退職願を叩きつけて博士課程に進学した事をネタにして生きていくしかない
— 高等夢眠 (@NobuKoba1988) July 27, 2022
メンタル死ぬ1年前のわたし。
公務員だったこの頃に戻りたいとは思わないけど、庶務やる前のこの頃くらいにはメンタルは取り戻したい。
ディズニーを楽しめるようになったらメンタル完全復活と言えるだろうなぁ。
とツイートしつつ、チケットポチった。来月ようやくもらえる初のお給料で散財!💸 pic.twitter.com/HbsLrRPxMd
— ぼきんちゃん@公務員退職して転職 (@bokinchan_) July 30, 2022
「こんなに良い職場なのにやめるの?」30代で公務員を退職する時、やさしい上司から言われた言葉。でも過労と心労で心身は限界。考えた上の決断に後悔は全くない。全力で自分を守れたから。人によって”良い職場”の定義はちがうもの。甘い言葉に惑わされないこと。一度きりの人生、心のコンパス大切に。
— うめ🏡フリーランス主婦 (@ume_housewife) July 28, 2022
公務員を退職するか相談され、実際にした対応
どうでもよくない人
→展望が甘かったり、準備不足の場合は課題や問題点を伝えて慎重に判断するよう伝える。(大丈夫だと判断したら肯定して応援する)どうでもいい人
→いいですね!仕事が合わないなら無理しない方がいいですよ!(無責任)— えびす@地方公務員 (@ebisu20300331) August 4, 2022
7月いっぱいで公務員を退職します!
本当にお世話になりました。
結局8年も働いてしまった、、🤦♂️
— るーつ@会計士受験生 (@11ryu22) July 28, 2022
本日をもって約10年間務めた公務員を退職しますーーーーーーー!!!!わーーーーーーい!!!
とにかくわーーーーーーーーい!!!!!!!!!!なんかスッキリしたわ!!!!!!!!!!!!!!— のあ (@sakunoahmari) July 31, 2022
7月31日付をもって、本業を退職しました。
これまでは、公務員という身分であったため、副業ができない状況にありました。
本日からは一切制約なく、編集の仕事をできることとなります。
まずは初案件受注を目標に頑張ってまいります。#動画編集 #動画編集者と繋がりたい
— おとん (@OTON_naaaa) July 31, 2022
公務員として働かせてもらって、上場企業でも働かせてもらった。今は企業して色々な方にご縁を頂き仕事をしている。
親にも友人にも、『公務員も上場企業も安定なのに辞めたのは勿体ない』って退職して6年経つ今でも言われるけど、、皆さんの思う安定ってどういうものですか??— ばずっち (@bazure55) July 28, 2022
ヤフー知恵袋の口コミ
ワタシは5年で退職しました。 不本意就職だったので、いつとはわからずともいずれ辞めるという気持ちはありました。けっこう頑張った感はありますが、それでも5年も続けることになるとは・・・
私の所属長は、52歳で、早期退職しました。 民間会社から、好条件の引き抜きがあったのです。 職場では、 「そんな、うまい話など、あるはずがない」 「きっと、後悔するぞ!」 とウワサしていました。 案の定、後悔する事態に、陥りました。 正に、 「後悔、先に立たず」 「覆水盆に返らず」 です。
ちなみに自分は 過労死ラインどころの騒ぎではない労働時間と、精神をやられて退職しました。 (別職に転職) 公務員でも、こうしたところが現実にあります(._.) 私は20代後半(女)ですが、仕事の能力(ってなんですか笑笑笑笑 というところでした。)とかなんとか、言っていられないぐらいのところでした。やることも多いし、どこまでやれば良いのかも分からない。どれだけやっても、帰れない。 正気の沙汰のようなところではなくて。 人間が生きてて良い環境ではなかったです
引用:ヤフー知恵袋
私は、訳あって公務員を一か月もたたないうちに退職をしました。このご時世で公務員を辞めるなんて、、世の中甘く見ていると思われるでしょう。以前、同じ職種をしたことがあったのですが、その 時のトラウマから体調がわるく、食事も取れない、眠れない日々が続いての結果でした。
引用:ヤフー知恵袋
市役所公務員を勢いで退職し、強い後悔があります。辞めてしまった理由は上の役職にいる方から言われたことを気にしすぎて、しょうもないことで辞めると言ってしまいました。 また市役所で働きたいですが、同じような経歴の方、いませんか??
貴殿の様に辞めた訳ではないのですが、 私の場合は「いじめ」「パワハラ」で 辞めたので、公務員に対しては未練は 全く無くむしろ公務員に対しては嫌悪感 トラウマしかありません
引用:ヤフー知恵袋
市役所公務員を辞めてしまい、後悔しかなく、毎日泣けてきたりしてすぐにまた自治体の採用試験を受け始めましたがなかなか厳しいです。 前に勤めていた自治体でも、氷河期世代の枠であれば、市の職員像として求める人物像に近ければ採用の見込みはあると教えていただきましたが、 実際このような採用に携わっていた方にお聞きしたいです。私のような人物はもう自治体で働くことは厳しいでしょうか。
引用:ヤフー知恵袋
定年の数年前に辞めた人は喜んでいますね。 なぜもっと早く辞めなかったんだと。 でも若いうちに辞めた人は定職につけず後悔しているようです。
引用:ヤフー知恵袋
公務員とはいえ転職の動機などは一般の方と変わりないと思いますよ。 公務員は安定していると思いますが高給ではないです。 私は高校卒業後に直ぐ警察官になり、24歳で退職しました。 その後は介護施設に転職し、現在は介護福祉士です。 介護の仕事がやりたくて警察官を辞めたわけではないですが、今の仕事は天職だと思っています。 なので公務員(警察官)を辞めたことを全く後悔していません。
引用:ヤフー知恵袋
ガールズちゃんねるの口コミ
1. 匿名 2019/06/19(水) 17:08:37
公務員から民間に転職した人、フリーになった人、やめて良かったことや悪かったことなど教えてください!
10. 匿名 2019/06/19(水) 17:11:23
地方公務員教師。仕事しながら育児出来る気がしなかった。
16. 匿名 2019/06/19(水) 17:13:20
警察官やめて警備会社に転職した元彼は明らかに羽振り悪くなった。
そして待遇に満足できないのか転職繰り返してた。19. 匿名 2019/06/19(水) 17:14:21
公務員→留学→民間に転職→専業主婦です。
氷河期世代なのでなかなかの倍率でしたが、辞めたことは全然後悔してないです。
あまりの激務で仕事を続けてたら、今頃は鬱になってるか命がないかのどちらかだと思うので。
でも仕事内容は面白かったので経験できてよかったとも思ってます。子供に公務員をすすめるかというと悩むけど、なろうとしてたら止めはしないかな。
24. 匿名 2019/06/19(水) 17:16:11
公務員やめて民間行ったら、年収二倍になった
マジで
28. 匿名 2019/06/19(水) 17:17:13
友達がとある餃子の飲食店から公務員に。
サービス業の理不尽に比べたら公務員の理不尽なんて天国といってました。
まず、お給料と福利厚生、手当てが全く違うそうです。引用:ガールズちゃんねる
子育てとの両立が大変なため、公務員を退職するのはもったいないですか?
両立できない訳ではないですが、以前より子どもと過ごす時間が減り、自分も体力的には大変で、退職も視野に入れています。
夫は大手メーカーに勤務しており、夫の収入だけで暮らしていけないわけではないです。しかし、特に資格もないので、正社員としての再就職も厳しく、今後、公的年金などの受給も期待できないなか、仕事をできる間はしたほうがよいかとは思うのですが、子どもと過ごす時間も優先したいという思いもあり…
皆さんどう思われますか?13. 匿名 2021/04/12(月) 09:10:33
もったいない。退職金も考えると億単位の損失になるよ。公務員は下の子が小学生になるまで時短勤務できなかったっけ?
引用:ガールズちゃんねる
1. 匿名 2022/02/18(金) 19:41:58
国家公務員になって3年目を迎えました。給料も安定しており休みもしっかり取れますが、職場環境や業務・人間関係で嫌な思いをするばかりで、今の仕事を続けていく意欲がなくなってしまいました。昔から憧れていた職への転職も考えましたが、現実的に難しいのではと思い留まっている状況です。
6. 匿名 2022/02/18(金) 19:43:53
市役所務めでしたけどやめましたよ。
ほんと仕事内容は配属される課による、運ですね。徴収課にいて税金滞納者の対応で疲れはてました。9. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:14
姉が辞めました
助産師だったのですが高給捨てて旦那の実家に嫁ぎました 周りはもったいないと言ってるけど
本人はめちゃくちゃ晴れ晴れとしてて
子供が落ち着いてから看護師と助産師の資格フル活用してパートに出てる
時給2700円とか貰ってる公務員辞めたこと後悔してない?ってきくと
全く!一度も!後悔したことない
と言ってた16. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:32
やめたよ!
人生の大半の時間を仕事で費やすのに嫌なこと続けることもないなと思ってそもそも公務員になる為に生まれたわけじゃないから後腐れもないよ
引用:ガールズちゃんねる
2ch・なんjの口コミ
9: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水) 09:26:02 ID:mKvu
勿体ない。民間も同じようなモンだぞ。
休職するとかどうか?11: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水) 09:27:13 ID:7RNF
>>9
わいもそう思って耐えたんや耐えたんやけど
なんか1週間前にいきなり辞めることしか考えられなくなった引用:ワイ公務員 退職を決意!
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/23(火)22:31:12 ID:YHG
民間入った後「公務員生活2年、社員生活2年で分かったことは給料や福利厚生があるだけでもありがたいということだった。」20: 名無しさん@おーぷん 21/02/23(火)22:39:20 ID:uyl
2年目って大抵1番しんどい時やと思うんやけどな
そこで脱落する奴はするんよ44: 名無しさん@おーぷん 21/02/23(火)22:56:37 ID:Sye
3年ルールってほんと正しいよな「あれは会社にとって都合がいいからだ!都合がいい人間になるな」的なこと言う奴多いけど実際は違うんだよなー
4: 風吹けば名無し 2022/05/30(月) 19:58:19.52 ID:35iJK6dLa少なくとも20代は給料カスすぎる
こどおじ向けや13: 風吹けば名無し 2022/05/30(月) 20:02:18.31 ID:ADLzdxkyM零細やブラック中小行くぐらいなら公務員の方がいい
大企業行けるから大企業行ったほうがええよ
あとは職種と好みやね17: 風吹けば名無し 2022/05/30(月) 20:03:33.76 ID:M+IUV/MQ0>>13
大企業は転勤もあるからなぁ…
公務員なら公務員の女も捕まえれるしハズレ女を絶対引かないの強いぞ20: 風吹けば名無し 2022/05/30(月) 20:04:46.41 ID:THA9dqq20民間大手が勝ちとか言うてる奴はリストラのこと考えてないやろ
今ですら大手が黒字でもリストラしたり事業ごと中国企業に売り払ったりしとるのに
-当サイトおすすめの退職代行サービス-
それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。


総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 24,000円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。
退職代行SARABAは、労働組合「さらばユニオン」により運営されているため、団体交渉権を有しています。
よって、残有給消化や退職日、残業代の請求といった会社との交渉まで依頼ができるのが特徴です。
退職代行SARABAの退職者数は約14,000人と業界トップクラスの実績があるため、当サイトでは自信をもっておすすめしています。
口コミ・評判
本当に出勤せずに退職可能か不安でしたが、退職後のやり取りも行なって頂き無事に書類なども受け取ることが出来ました。
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。


総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 24,000円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 ※電話相談は平日AM10時~PM7時 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・ペイパル・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング2位は退職代行オイトマです。
退職代行オイトマでは365日24時間営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。
現状、労働組合のある退職代行サービスの料金相場は25,000~30,000円ですので、「退職代行オイトマ」は安い料金で確実に退職できるサービスと言えるでしょう。
退職代行オイトマの口コミ
僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていました。
そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、ホームページにある内容の通りでした。


総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律:24,000円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
「ネルサポート」が他業者と大きく違う点は、合同労働組合ユニオンネルサポートという労働組合を発足しているところです。
「退職代行ネルサポート」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。
ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。

-都道府県別のおすすめ退職代行サービス-
基本的に退職代行は全国対応ができるサービスなので、お住まいの地域で探す必要はありません。
しかし、中には「弁護士事務所で顔を合わせて面談したい」「どうしても住んでいる地域の業者にお願いしたい」という方もいらっしゃると思います。
地域ごとに退職代行サービスを検索したい方は、下記の47都道府県リンクをタップしてください。
「退職代行サービスを利用したいけど、どこへ申し込んでいいか分からない」
こんなお悩みに応えるべく、当メディア「退職ナビ」では退職代行サービス診断ツール「セレクトシェア(SelectShare)」を無料で提供しています。

\ 無料で使える /