転職の際の心強い味方が転職エージェントです。
しかし、何かの理由で内定辞退をすることもあります。
今回は
「転職エージェント経由での転職活動を進めた場合に内定辞退する際の方法」
「転職エージェントにメールや電話で内定の辞退を伝える場合の例文」
などをご紹介していきます。
俺も転職エージェントを使って転職したことがあるから、内定辞退する時申し訳なくて胃がキリキリしたぜ。
企業に直接内定辞退の連絡をするのも気がひけるけど、転職エージェントもお世話になった気持ちがある分内定辞退する時、気がひけるわよね。
でも、内定辞退する時にしっかりと謝罪の気持ちと誠意を見せれば何の問題もなく内定辞退できるのよ。
といことで今回は転職エージェントに対しての内定辞退の方法や注意点を解説していくわ。
エージェントに内定辞退を伝える方法
転職エージェントを介して転職活動をしている場合、内定辞退の意思は転職エージェントの担当者を通して企業に連絡する決まりになっています。
内定辞退の意向を伝えるには、エージェントの担当者に電話もしくはメールで報告しましょう。
以下で例文と共に解説していきます。
メールで伝える方法
内定の辞退をメールで伝える場合、必ず理由を記載するようにしましょう。
理由の記載もなく、淡々と内定辞退するという旨のメールが送られてくれば、相手はいい気持ちにはならないでしょう。
下記にメールの例文を紹介します。
メールのサンプル
件名 内定辞退のお詫び 本文 ○○エージェント株式会社 ○○様 いつもお世話になっております。 ○○です。 先日○○株式会社からのご紹介頂きました件ですが、 大変申し訳ありませんが、今回は内定を辞退したく ご連絡を致しました。 辞退する理由ですが〜〜〜〜(ご自身の内定辞退理由をお書き下さい)〜〜〜〜のため それが決定の要因です。 私の転職活動を○○様にサポートを頂き大変感謝しており、 その中で今回の内定を辞退するのは大変申し訳なく思っております。 お手数をおかけ致しますが、○○株式会社のご担当者様に辞退の旨 ご連絡をお願い致します。 ○○ ○○(自分の名前) |
上記の通りの内容をメールで送信すれば、相手の気分を害することなく内定辞退を伝えることができます。
ですがメールの場合、相手に届いているか分からないので本当に伝わっているか不安ですよね。
返信が帰ってこない場合は、必ず電話をするようにしましょう。
以下で電話で転職エージェントに内定辞退を伝える方法を解説します。
電話で伝える方法
エージェントに電話がつながって一通り挨拶が済んだら、「内定辞退の旨」を先に伝えるようにします。
前置きが長くなると相手に
『この子は一体なぜ電話してきたんだ?』
と思われます。
内定辞退することは悪いことではありません。
意思を強く持ち、先に結論を伝えるようにしましょう。
電話のトークスクリプト
○○エージェント株式会社 ○○様 いつもお世話になっております。 ○○です。 今お時間はよろしいでしょうか? 大変申し上げにくいことなのですが、検討の結果、この度御社よりいただきました内定は辞退させていただきたく、ご連絡致しました。 理由といたしましては〜(内定辞退理由を伝える)〜ためです。 最後まで悩みましたが、このような決断となりました。 私の転職活動を○○様にサポートを頂き大変感謝しており、 その中で今回の内定を辞退するのは大変申し訳なく思っております。 お手数をおかけ致しますが、○○株式会社のご担当者様に辞退の旨 ご連絡をお願い致します。 |
大切なのは謝罪の気持ちと誠意です。
前述しましたが、内定辞退をすることは決して悪いことではありません。
転職エージェントにとっても内定辞退は慣れているはずです。
マナーと誠意を見せれば、適切に対応してくれるのです。
転職エージェントを使ってると、内定辞退を伝えるのが申し訳なる気持ちはすっごく理解できます。
そうね。だからこそ、マナーを守って感謝の気持ちも伝えて内定辞退するのが大切ね。
次は、転職エージェントに内定辞退を伝える時の注意点を解説していくわ。
さっそく、見ていきましょう。
内定辞退を伝える時の注意点
転職エージェントに内定辞退を伝える時の注意点は大きく3つあります。
- 内定辞退への謝罪の姿勢を持つ
- 入社直前の辞退は避ける
- 応募先企業に直接連絡しない
内定辞退への謝罪の気持ちを持つ
内定を辞退するわけですから、申し訳ないという謝罪の姿勢や、気持ちを伝えることが大切です。
メールや電話では伝えにくいかもしれませんが、しっかりと謝罪しましょう。
辞退する理由を明確にして、メールで報告する際は、辞退の理由と謝罪の気持ちを添えてメールを送ることがベストです。
データとして残せるので、電話だけではなくメールを送ることが実は重要なのです。
さらに、電話でもメールと同じ内容になってもよいので、直接謝罪をすることで誠意を見せることができます。
その際は上記で伝えた電話のトークスクリプトのように言葉を選び、丁寧に謝罪をしましょう。
辞退したいという明確な理由が伝えられれば、エージェント側も理解し、対応してくれるはずです。
入社直前の辞退は避ける
内定辞退を考えているものの、なかなか報告ができずにギリギリになって辞退することは、ルール違反となります。
入社間際になってからの辞退ではなく、もっと前の段階で報告することが大切です。
だからと言って、内定辞退できないことはありませんので安心下さい。
入社直前であれば、普通の内定辞退をする時よりも、より謝罪の気持ちを伝えることが大切です。
そもそも、直前の内定辞退を避けるために、エージェントとのコミュニケーションを大切にし、こまめに連絡を取り合うことが大切でしょう。
応募先企業に直接連絡はしない
内定を辞退するために、応募先企業に直接連絡をしてしまう人も中にはいます。
エージェントという代理人を通じて応募をしているわけですから、いかなる理由があっても、エージェントを通じて辞退の旨を伝えることが大切です。
迷惑をかけているのは自分なので、直接電話をかけなければならないという気持ちになりがちですが、冷静になり、あくまでもエージェントを通じて応募先企業と連絡を取り合いましょう。
直接連絡を取ってしまうと、エージェントは必要ないものと考えられてしまい、信頼関係が崩れてトラブルの原因になります。
応募先の企業にとっても、エージェット側にとっても、直接連絡は好ましくないことです。
最初からエージェントを利用しているので、辞退する場合でも、最後まで対応してもらいましょう。
内定辞退したからといって転職エージェントとの信頼関係が全てなくなるわけじゃないもんね。
そうだな!また別の所でお世話になるかも知れないから、最後まで誠意と感謝をエージェントに伝えよう!
その通りよ!それが分かっているのなら二人とも、立派な社会人ね。
でも転職エージェントの中には、自分のノルマのために必要以上に内定辞退を引き止めてくる残念な人がいるもの事実だわ。
ここからは、エージェントに強引に内定辞退の引き止めをされたときの対処法を紹介していくわ。
確認していきましょう。
強引に内定辞退を引き止められた場合
転職エージェントは企業と求職者を繋ぎ採用してもらうことでお金が発生します。
内定辞退するということは、そのお金が発生しないということです。
ノルマの関係などで、転職エージェントの中には強引に内定辞退を引き止めてくる人もいます。
内定辞退したい転職者の邪魔をするような人間は転職エージェントを名乗る資格は一切ありません。
以下で、対処法を解説していきます。
担当エージェントの変更を申し出る
内定辞退を強引に止められた場合は、担当エージェントの変更を申し出ましょう。
強引に止める場合は、担当エージェントが目先の実績や利益を優先しがちになっていることが多いです。
とはいえ、内定が決まってからの辞退報告は、エージェント側からしても不利益であることには変わりません。
どんなエージェントでも一度は辞退を考え直してみることを勧めてくるでしょう。
しかし優れたエージェントは、求職者の意思を優先に考えて冷静に対応し、再び求職者と二人三脚で歩み出そうとするはずです。
エージェントに意思を明確に伝えるためにも、辞退することになった理由をしっかりと伝え、理解してもらえるように伝えることも大切です。
関係機関への相談をする
入社内定辞退を強引に止められた場合、労働局や苦情窓口などの関係機関へ相談することも1つの方法です。
エージェントが内定辞退に対応してくれない場合は、労働局に相談をして対応してもらう方法もあります。
応募先の企業に、早く連絡をしなけらばならないので、エージェント側が対応してくれない場合は、関係機関に連絡をして対応してもらい、指示に従いましょう。
しかし、今までサポートしてくれたパートナーなので、謝罪の姿勢は崩さずに、労働局にメールで相談する旨を伝えましょう。

まとめ
転職エージェントでの内定辞退の方法について解説してきましたが、お分かり頂けたでしょうか。
転職活動をする際に大きな力になってくれるのが転職エージェントです。
転職へのアドバイスから面接の段取り、相手企業との交渉など、転職が初めてであったり、久しぶりであったり、経験のない業種や職種への転職の場合にはなおさら心強い存在です。
親身になってくれる分、内定辞退する時に申し訳ない気持ちになるのはしょうがないことです。
内定辞退する時は、丁寧に謝罪の気持ちと誠意を見せるようにしましょう。