アフィリエイト広告を利用しています
退職代行業者

退職代行「辞めるんです」の評判・口コミ | 料金を徹底比較!特徴やメリットデメリットを解説します

退職代行サービスで辞めたいけど、選び方が分からないと、悩みますよね。

今回は、その退職代行サービスを行なっている「辞めるんです」について、評判や口コミ、特徴やメリットデメリット、競合他社との料金やサービス内容の比較データについて紹介していきたいと思います。

本記事に目を通して頂ければ、「辞めるんです」を利用すべきかどうか、ご判断がつくかと思います。

では、見ていきましょう。

おすすめ退職代行サービス

退職代行SARABA
【業界最安値24,000円/深夜&早朝対応OK】
労働組合だから、有給交渉/退職金/未払い給与の交渉も可能!
退職代行オイトマ
【即日退職OK/追加料金ナシ】
無料電話相談や24時間体制の受付環境整備。一律24,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ネルサポート
【労働組合の運営組織だから安心】
無料相談回数無制限。会社と退職交渉が可能!

▶ おすすめ退職代行ランキング

\\  退職代行無料診断ツール //
セレクトシェア

「辞めるんです」とは

辞めるんです

本題に入る前に、退職代行サービスとは何か?について説明します。

退職代行サービスとは、退職を希望する労働者(依頼者)に代わって、弁護士や民間企業、労働組合等が会社へ退職の意思を伝達するサービスです。

本来は退職する権利を持つ労働者が、ブラック企業内で上司や同僚からのヒドいパワハラや引き止め、サービス残業の強要や残業代の未払い等のトラブルに巻き込まれてしまったことで、退職できずに悩んでいるときに利用します。

「辞めるんです」は、LENIS Entertainment株式会社が運営する退職代行サービスです。

では、「辞めるんです」の料金形態やサービス内容について、詳しく見ていきましょう。

料金とサービス内容

事業者名辞めるんです
料金一律 27,000円
後払いサービス
支払い方法・銀行振込
・クレジットカード各種
対応エリア全国
利用方法ライン・メール・電話
ホームページhttps://yamerundesu.com/
会社名LENIS Entertainment株式会社
担当者早川大騎
所在地東京都新宿区高田馬場4-18-15
第2中村ビル

「辞めるんです」は、後述しますが「後払いサービス」のある退職代行サービスとなります。

後払いサービスがあることによって、100%退職完了したことを確認した後に料金を支払うことができるため、安心して利用することができますね。

なお、後払いサービスのある退職代行サービスについては、下記の記事もご参照ください。

後払い・分割払いで費用を安くできる退職代行サービス6選
後払い・分割払いで費用を安くできる退職代行サービス6選後払い・分割払いで初期費用を安くできる退職代行サービスは6社!クレジットカードがない、一括前払いができないといった方はこちらをぜひチェックしてください。...

「辞めるんです」の口コミや体験談、評判は?

ここからは、当サイト独自に入手した、実際に「辞めるんです」を利用した人の口コミや評判について見ていきましょう。

20代 製造業
20代 製造業

仕事は割と順調でしたが、職場の怖い上司に目を付けられ精神的に追い詰められ過ぎて精神的疲労から心と体がボロボロになってしまいました。

ずっと誰にも相談することが出来ずやっと上司に相談できたのですが、勇気もむなしく突き放されてしまいました。

すぐにやめたくて退職代行サービスの「辞めるんです」に応募しました。

簡単にLINEで応募でき、相談も無料でした。

当日会社に「辞めるんです」から電話をしてくれて勤め先へ内容確認後

サービスから退職完了の連絡をもらい無事退職できました。

直接連絡が来たらどうしようと思いましたが、それもなく有給休暇も消化でき、今は次の就職まで楽しく過ごしています。

退職代行サービス「辞めるんです」に感謝しています!

20代 エスティシャン
20代 エスティシャン

勤務して3か月、私は人間関係を築くのが苦手な方で今の職場も3か月、やっとの思いで慣れたところでした。

そんな中、来月から他店舗への移動を伝えられた。

3か月かん苦手を頑張って克服したのに、また新たに人間関係を築かなければならないのが憂鬱だった。

落ち込んだ私の目に、LINEで相談して退職代行を行ってくれる「辞めるんです」というサービスを目にした。

LINEでヒアリングをしてもらい翌日会社へ退職の電話をしてもらうことに。

LINEなんかで本当に大丈夫なのか不安だったが、依頼当日に「辞めるんです」から退職完了の連絡がきた。

特にトラブルもなくやめることができ、依頼して本当に良かった。

1か月前、職業紹介会社より今の会社に入社。

当初聞いていた仕事内容とは違っており、このまま長く続けられるか不安だった。

しかしまだ1か月しか勤めていないので言い出しにくく、日々悶々としていた。

そんな朝の通勤電車の中で24時間いつでもLINEで相談できる退職代行を行ってくれる「辞めるんです」というサービスを発見!

さっそく、LINEでヒアリングをしてもらい当日会社へ退職の電話をしてもらうことに。

勤務してからの期間が短く、正直すぐ辞めれるか不安だったが、とても誠実にヒアリングをして下さり、依頼当日に「辞めるんです」から退職完了の連絡がきた。

問題なくやめることができ、「辞めるんです」に依頼して本当に良かった。

以上より、「辞めるんです」を利用した依頼者のほとんどの口コミが満足している内容でした。

「辞めるんです」では担当者と逐一連絡が取れることでその不安を和らげることができます。

ツイッターやネット掲示板の口コミ・評判

「辞めるんです」の評判・口コミについて、各SNSや「2ch・5ch」「なんj」といった掲示板からもリサーチしましたが、有力な情報を得ることはできませんでした。

当メディア「退職ナビ」は、引き続きリサーチを継続し、続報があればこちらにアップいたします。

「辞めるんです」の料金やサービスを徹底比較

ここでは、「辞めるんです」と同じく、退職代行サービスを提供している他社と比較したデータをお見せします。

名称料金申込数労組返金保証転職支援
退職代行SARABA24,000円20件
退職代行ゼロユニオン24,200円19,800円
※キャンペーン価格
0件
退職代行ネルサポ24,000円0件
退職代行オイトマ24,000円0件
辞めるんです27,000円0件
※後払い制

※料金は正社員の場合
※申込数は当メディア「退職ナビ」経由で退職代行を申し込んだ月の平均件数

まず、労働組合運営であり、返金保証と転職サポートがあり、価格がもっとも安い退職代行をピックアップしています。

労働組合とは、パワハラやセクハラ、不当解雇や賃金の引上げといった会社との交渉や話し合いを平等に行くべく生まれた法制度です。

本来、民間の退職代行サービスが代理で企業に交渉する行為は、非弁行為であり違法性があるとの指摘が世の中に少なからずあります。

しかし、労働組合が運営する退職代行サービスであれば、企業と団体交渉できる権利を有するため、未消化の有給や未払い賃金・残業代の請求といった、退職以外の交渉面まで依頼ができるのです。

上表を見ての通り、「辞めるんです」は料金が平均相場24,000円より3,000円高いことや、労働組合運営ではなく、返金保証や転職サポートもありません。

また、退職代行SARABAに関しては、当メディア「退職ナビ」経由でもっとも申込数が多いため、おすすめしています。

退職代行SARABAの評判・口コミ・体験談まで総まとめ | 特徴やメリットデメリット、料金比較、独自取材インタビューした内容まですべてお伝えします退職代行SARABAの評判・口コミをsnsや2ch、独自のWebアンケートで徹底調査!実際に利用した方の体験談で申込から退職までの流れが掴めます。当サイトの独自取材で分かったSARABAの評価は…?...

「辞めるんです」を利用するメリット

メリットデメリット

では、次に退職代行辞めるんですに頼むメリットとデメリットについて説明していきましょう。

まずはメリットについて見ていきましょう!

メリット

業界初の料金後払い制
②お客様満足度No.1
③退職率100%
相談電話回数無制限

詳しく説明していきましょう。

①業界初の料金後払い制

多くの退職代行サービスは、依頼者が料金を支払ったことを確認した後に対応を始めます。

しかし、「辞めるんです」の場合、退職に成功したら料金を支払う業界初の後払い制を導入しているため、リスクなく利用できるメリットがあります。

ただ、他の退職代行サービスに関しても、退職失敗時に全額返金保証制度を導入しているため、退職代行SARABAを始め、他業者を利用するリスクが高いわけではありません。

②お客様満足度No.1

「辞めるんです」はなんと数ある退職代行サービスの中でお客様満足度No.1を取っています。

これは退職代行サービスを利用したいけど、たくさんあってわからないという人でも決め手の1つになるんではないでしょうか。

「辞めるんです」は対応のスピードが早い退職成功率が100%というサービスの質が高いことがお客様満足度No.1という大きな結果につたがっているんだと思います。

③退職率100%

「辞めるんです」は退職成功率100%を誇っています。(2022年3月現在)

「辞めるんです」は退職成功率100%に加え、完全成功報酬型なので辞めてから料金を支払うことができます

これは「辞めるんです」の依頼者を確実に退職させることができるという自信の表れではないでしょうか。

退職代行サービスを使うことが不安な人でも確実に会社をやめられるということであれば、使ってみたくなると思います。

④相談電話回数無制限

「辞めるんです」では退職できるまで相談、電話の回数が無制限になっています。

これは依頼者にとって、とてもありがたい制度になっています。

なぜならば、退職というのは精神的にかなり疲弊するものです。

「辞めるんです」では、担当者と逐一連絡が取れることでその不安を和らげることができます。

「辞めるんです」のデメリット

続いて、「辞めるんです」のデメリットについて、見ていきましょう。

「辞めるんです」のデメリット
  • 会社とのトラブルの仲裁やサポートはできない
  • 損害賠償や名誉棄損等の訴訟・裁判はできない

たとえば、辞める会社に対して「ヒドいパワハラを受けた!」「社内イジメをされた!」といった不平不満がある方もいるでしょう。

しかし、「辞めるんです」を含め、弁護士資格を持たない民間業者はすべて、訴訟や裁判を起こすことはできません。

「辞めるんです」に交渉を依頼できるのは、あくまでも辞めるときに必要となる退職手続きに関わることなので、具体的には以下の内容になります。

  • 退職日の調整
  • 未払い賃金(給与・残業代・退職金 等)
  • 残有給消化

会社へ損害賠償や名誉棄損等の訴訟を検討されている方は、法の専門家である弁護士の退職代行サービスを利用すべきです。

弁護士の退職代行の平均相場はおよそ55,000円です。LINE登録ができて、おすすめの退職代行サービスをまとめたのが下表データです。

名称料金申込数LINE返信率
弁護士法人みやび55,000円5件
大公法律事務所54,780円0件
退職代行エンマン55,000円0件
若井綜合法律事務所55,000円0件
梅田パートナーズ法律事務所55,000円0件

※料金は正社員の場合
※申込数は当メディア「退職ナビ」経由で退職代行を申し込んだ月の平均件数

弁護士法人みやびは、当サイトが取材した弁護士退職代行サービスの中で、もっとも返信率が高く、また当サイト経由にて申込数が一番多いため、おすすめしています。

下の画像は、当サイトから弁護士法人みやびへLINE問い合わせをしたときのものです。

lineやり取り① lineやり取り②

画像を見て分かる通り、ほぼ5分以内にご返信頂けている上、質問に対して明確なご回答をしています。

残念ながら、弁護士の退職代行サービスは問い合わせても返信すらこないところが多いんですが、弁護士法人みやびだけは違いました。

弁護士法人みやびの退職代行サービスについて、詳細は以下の記事もご参照ください。

「辞めるんです」退職までの流れ

では、実際に「辞めるんです」利用すれば、どのような流れになるか見ていきましょう。

辞めるんです利用の流れ
  • 相談
  • 支払い
  • 退職届の提出
  • 退職完了

では詳細について見ていきましょう。

①相談

まずは、「辞めるんです」のホームページにLINE、電話、メールのいずれかから連絡しましょう。

相談料は無料ですので、現在あなたが置かれている状況について伝えましょう。

解決方法の提案、退職代行の流れについて説明を受けます。

②入金

説明を受け、退職代行を依頼することになれば、入金手続きをしましょう。

この際、「辞めるんです」はクレジットカード払いが可能ですので、利用したい場合はその旨を伝えましょう。

入金を確認次第、「辞めるんです」から連絡が来ますのでスケジュール等について打ち合わせしましょう。

③退職届の提出

「辞めるんです」では特典で退職届のテンプレートがもらえます。

そのテンプレートを使って退職届を記入しましょう。

提出は郵送で大丈夫です。

④退職完了

そして、退職日が来たら退職完了です。

良くある質問Q&A

ここからは、退職代行サービスに関して良くある疑問、不安な点について回答いたします。

Q1.退職代行はクズ、ヤバい、やめとけといったネガティブな印象があります

おっしゃるように、辞めるのにわざわざ退職代行を使うことは無責任であり、甘えだと指摘する声があるのは事実です。

しかし、退職代行サービスに頼る方の多くが、会社からの引き留めやパワハラ上司による高圧的なプレッシャー等が原因で、スムーズに辞められずに悩んでいます。

また、なぜ退職するのに料金を支払うのか?といった指摘もございますが、半年・一年と長期間ずっと引き留められた末、結局辞められないといったお悩みも多いです。

長時間残業のある激務であれば、数万円支払って引継ぎやメンドウな手続きを代行してもらうことで、自分の大切な時間を買うという考え方もできます。

さらに詳しい内容は、こちらの記事もご参照ください。

q2.退職代行で辞めた後、親や転職先にバレるからヤバいと耳にしたことがあります

客観的に考えて、退職代行で辞めた事実を世間に知られて困るのは誰か?と考えると、会社側の方です。

「あそこの会社は退職代行で辞めた社員がいる」などと広まれば、企業イメージが損なわれたあげく採用活動に悪影響を及ぼす可能性がありますよね。

また、すでに転職先が決まっている方は、退職代行で辞めたことがバレたらと不安な気持ちがあるのは分かります。

しかし、企業の前職調査は個人情報保護の観点から法律で禁止(※個人情報保護法第23条)されていますし、そんな調査をしている企業へ転職するとしたらそれはそれで問題です。

ただ、親バレに関しては、通常はあり得ないことではありますが、万が一会社から実家へ連絡が入ったらバレる可能性はゼロではありません。

退職代行では、連絡はすべて当社へするよう会社へ伝達はしますが、もし相手が嫌がらせ等の目的で実家へ電話を入れたらどうすることもできません。

Q3.退職代行で辞めると損害賠償や懲戒解雇処分にされると聞きました

退職代行で辞めたら損害賠償請求や懲戒解雇にされるといったウワサが独り歩きしていますが、イチ労働者の退職でこれらの処罰がなされる事例は過去にはありません。

なぜなら、労働者一人が退職したことで会社が損害を被ったことを裁判で証明することはまず不可能だからです。

懲戒解雇処分に至っては、たとえば会社で危害を加えた・お金を横領したといった犯罪行為でもなければまずあり得ないことですので、安心してください。

Q4.退職代行で裁判沙汰になったことはありますか?

退職代行サービスの利用者で、裁判沙汰になった例はありません。

ただ、(ほぼあり得ませんが)万が一会社から何らかの理由で訴訟を起こされた場合、民間の退職代行は弁護士資格を持たないサービスなので対応はしてもらえません。

もし、退職の際に法的なトラブルに発展する状況であれば、弁護士による退職代行サービスを利用した方が良いでしょう。

Q5.退職代行でこれまで失敗した事例はありますか?

退職代行で過去に退職失敗した事例はありませんが、依頼者の決心が鈍り最終的に退職を止めてしまったり、会社と相談した結果休業する決断をした事例はあるようです。

また、貸与物を返却しないまま退職してしまうと、横領罪等のトラブルに発展する可能性があるため、支給されたモノは郵送でOKなのでちゃんと返しましょう。

Q6.退職代行で詐欺トラブルはありませんか?

退職代行サービスでは、これまでトラブルや事件に発展した事例はありません。

そもそも、退職代行を含め、詐欺犯罪を起こす多くの業者はまずメディア掲載実績がありません。

よって、たくさんのメディアで取り上げられている退職代行サービスを選ぶことが大切なポイントになります。

その点、退職代行SARABAは、たくさんのテレビや雑誌等のメディアで取り上げられていますし、企業情報や労働組合も実態があるので安心して大丈夫です。

また、数ある退職代行サービスの中で、当メディア「退職ナビ」経由でSARABAさんがもっとも申込者数が多いことから、一番おすすめさせて頂いています。

Q7.本人からじゃないと退職を受理できないと言われたらどうすればいいんですか?

実は、退職代行SARABAさんへ取材インタビューをしていたときに、退職を認めない会社に対してどうしているのかを質問しました。

回答としては、一時は感情的になって怒鳴っている人でも、すぐに「退職を認めるしかない」事実に気づくのだそうです。

退職代行に依頼した社員とはもう直接話せませんし、粘ったところで会社側にメリットはありません。

仮に、もし嫌がらせの目的で退職させない・給与を支払わない・有給消化させない・離職票を郵送しないといったことをすれば、いずれ労基署やハロワから是正指導がくることを分かっているからなんですね。

そもそも、退職はすべての労働者が持つ権利なので、いくら会社が難くせをつけてきてもきちんと辞めることができるんです。

Q8.退職代行を使って後悔することはありますか?

当サイト「退職ナビ」で、色々な取材をしてきた中でよく耳にするのが、依頼者が退職代行サービスの申し込み前後で「やっぱり、自分で辞めます」と言って、利用を辞退するケースです。

やはり、自力ではなく、退職代行を使って辞めることに、罪悪感や責任を感じるのでしょう。

また、上司が依頼者へ何十回も電話したり自宅へ訪問したりして、精神的に追い詰めたあげく、最終的に退職を取り消しさせる悪質なケースもあります。

「退職代行 後悔」のキーワードでツイッター検索してみると、たくさんの投稿が見つかります。
ツイッターの意見をまとめると、以下の内容がありました。

ツイッターの意見
  • 退職代行を使ったことに後悔はない
  • 引継ぎに多大な労力が掛かったので、退職代行ですぐ辞めればよかったと後悔している
  • キライな上司と退職までにやり取りをするのがツラいため、退職代行ですぐ辞めればよかったと後悔している
  • 退職代行で辞めたことに後悔はないが、もう人と関わりたくない
  • 自分が壊れる前に辞めて良かった
  • 退職代行で辞めたことで、お世話になった人を裏切った後ろめたさがある
  • 退職代行で辞めたことで、信頼していた上司に相談しなかったことを後悔している
  • 退職代行は衝動的にすぐ辞められるので怖い
  • 退職代行は社会人としてあるまじき行為だと思う
  • 退職代行で辞めたことに後悔はないが、周りに話しづらい
  • 退職日を引き延ばされてしまったので、退職代行を使えばよかったと後悔している

まず、退職代行で辞めることに対して肯定的な意見が多く、後悔しているという意見・口コミはほぼ見当たりませんでした。

あえて挙げるとすれば、以下の4点です。

  • 退職代行で辞めたことに後悔はないが、周りに話しづらい
  • 退職代行は社会人としてあるまじき行為だと思う
  • 信頼していた上司に相談しなかったことを後悔している
  • お世話になった人を裏切った後ろめたさがある

退職代行で辞めることで、周りや上司への後ろめたさを感じるケースや、社会人としてのマナー違反であるといった意見ですね。

いずれにせよ、まず自分が辞めても後悔がないようしっかりと見つめ直すことが大切です。

退職すること自体は、すべての労働者が持つ権利なので、退職代行サービスで辞めることに罪悪感や後ろめたさを感じる必要はありません。

Q9.退職代行はキャンセルすることはできますか?

結論から言うと、退職代行のキャンセルは可能です。

しかし、退職代行の料金を支払った後でキャンセルをした場合、返金してもらうことはできません。

ただ、退職代行サービスは、基本的に料金の支払いが確認された後に対応がスタートします。
料金を支払う前に、LINEやメール・電話等で相談や質問している段階なら、いつでもキャンセルすることは可能です。

また、一部の退職代行サービスは後払いで対応してくれるタイプもありますが、申込後にキャンセルしたら、やはり料金を請求されることになります。

いずれにせよ、退職する覚悟が決まるまでは、安易に退職代行を申し込むことは控えましょう。

また、男の退職代行わたしNEXT辞めるんです等に関しては、それぞれ後払いで退職代行の利用ができます。

Q10.退職代行は当日の朝に申し込んでそのまま辞められますか?

退職代行サービスは、出勤前の朝に申し込んでから、そのまま会社と連絡を取らず、出社もすることなく辞めることができます。

労働基準法では、退職日から二週間前には会社へ伝えるルールにはなっていますが、退職日までは有給消化や欠勤扱いにすればいいので、出社する必要はないのです。

ただし、引継ぎや伝達事項があれば、書面にまとめてメール等で送っておくと、よりスムーズに退職ができます。

会社との連絡・やり取りはすべて退職代行業者に一任できますし、会社へ返却する制服やパソコンなどは、元払いで郵送すれば問題ありません。

ただし、当メディア「退職ナビ」では、実際にLINE登録をしてたくさんの退職代行業者とやり取りしてきましたが、「即日対応」「24時間365日営業中」といったところでも、残念ながら即レスしてくれるところはあまり多くありません。

当メディア「退職ナビ」では、もっともレスポンスが早い退職代行SARABAをおすすめしています。

退職代行SARABAの評判・口コミ・体験談まで総まとめ | 特徴やメリットデメリット、料金比較、独自取材インタビューした内容まですべてお伝えします退職代行SARABAの評判・口コミをsnsや2ch、独自のWebアンケートで徹底調査!実際に利用した方の体験談で申込から退職までの流れが掴めます。当サイトの独自取材で分かったSARABAの評価は…?...

まとめ

今回は「辞めるんです」の退職代行サービスについて解説しました。

料金は27,000円と相場よりやや高いですが、後払いサービスを利用したい方にはおすすめです。

後払い・分割払いで費用を安くできる退職代行サービス6選
後払い・分割払いで費用を安くできる退職代行サービス6選後払い・分割払いで初期費用を安くできる退職代行サービスは6社!クレジットカードがない、一括前払いができないといった方はこちらをぜひチェックしてください。...

ただし、「辞めるんです」は労働組合による運営ではないため、退職に当たり会社と未払い賃金の請求や退職日の調整、残有給消化等の交渉が必要になる方は、申し込み前によくご検討ください。

なお、当メディア「退職ナビ」経由でもっとも口コミ・評価の高いサービスは「退職代行SARABA」となります。

「退職代行SARABA」なら、LINE返信スピードが早く、迅速かつ正確に退職手続きを遂行してくれます。

また、当メディアより申し込んだ独自取材にも快く応じて下さっています。
取材の様子については、下記の記事にてお確かめください。

退職代行SARABAの評判・口コミ・体験談まで総まとめ | 特徴やメリットデメリット、料金比較、独自取材インタビューした内容まですべてお伝えします退職代行SARABAの評判・口コミをsnsや2ch、独自のWebアンケートで徹底調査!実際に利用した方の体験談で申込から退職までの流れが掴めます。当サイトの独自取材で分かったSARABAの評価は…?...

-当サイトおすすめの退職代行サービス-

それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。

アサミ
アサミ
色々な退職代行サービスがあって、決めるのは大変よね。 退職ナビでは、実際に退職代行サービスを運営していた強みを生かしてあなたにあった退職代行サービスを紹介しているわ! ぜひ参考にしてちょうだいね。

退職代行SARABA(サラバ)
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合が運営する退職代行サービス。たった24,000円で会社と交渉することができる上に、実績・知名度ともに業界トップクラスと言えます。 未払い給与や、有給休暇の消化なども対応してくれます。当サイトが、自信を持ってお勧め致します。
 
総合評価
利用料金一律 24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
申込方法ライン・メール・電話
決済方法銀行振込・クレジットカード

詳細ページ公式サイト

おすすめポイント!

当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。

退職代行SARABAは、労働組合「さらばユニオン」により運営されているため、団体交渉権を有しています。
よって、残有給消化や退職日、残業代の請求といった会社との交渉まで依頼ができるのが特徴です。

退職代行SARABAの退職者数は約14,000人と業界トップクラスの実績があるため、当サイトでは自信をもっておすすめしています。

口コミ・評判
20代男性
20代男性
色々な退職代行サービスがある中で、安くて尚且つ有名ということもありSARABAを利用しました。
本当に出勤せずに退職可能か不安でしたが、退職後のやり取りも行なって頂き無事に書類なども受け取ることが出来ました。
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。

詳細ページ公式サイト

退職代行オイトマ
退職代行オイトマ
退職代行オイトマは、株式会社5coreが運営する退職代行サービスです。
即日退職の対応はもちろん、無料電話相談や24時間体制の受付環境など、退職希望者へのきめ細かいサポートを得意としています。
 
総合評価
利用料金一律 24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
※電話相談は平日AM10時~PM7時
申込方法ライン・メール・電話
決済方法銀行振込・ペイパル・クレジットカード
おすすめポイント!

当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング2位は退職代行オイトマです。

退職代行オイトマでは365日24時間営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。

現状、労働組合のある退職代行サービスの料金相場は25,000~30,000円ですので、「退職代行オイトマ」は安い料金で確実に退職できるサービスと言えるでしょう。

退職代行オイトマの口コミ
30代男性
30代男性
本当に助かりました。
僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていました。
そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、ホームページにある内容の通りでした。

詳細ページ公式サイト

退職代行ネルサポート
退職代行ネルサポート
ネルサポート」は、合同労働組合ユニオンネルサポートが運営する退職代行サービスです。交渉権を持つ組合によって対応してもらえるため、安心して利用できます。 料金は一律24,000円に設定されており、他社と比べてリーズナブルと言えるでしょう。
 
総合評価
利用料金一律:24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
申込方法ライン・電話
決済方法銀行振込・クレジットカード
おすすめポイント!

ネルサポート」が他業者と大きく違う点は、合同労働組合ユニオンネルサポートという労働組合を発足しているところです。

「退職代行ネルサポート」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。

ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。

詳細ページネルサポート

アサミ
アサミ
耐えることだけが全てじゃないから、辛くてどうしようもない時は退職代行も考えてみることね。 他にも色々な退職代行業者を比較してるから、参考にしてみてね!

【退職代行おすすめランキング】評判や口コミ、体験談などから徹底比較! 退職代行サービスとは?基礎を解説 退職代行サービスとは、本来は退職する権利を持つ依頼者が、ブラック企業内で上司や同...

-都道府県別のおすすめ退職代行サービス-

基本的に退職代行は全国対応ができるサービスなので、お住まいの地域で探す必要はありません。

しかし、中には「弁護士事務所で顔を合わせて面談したい」「どうしても住んでいる地域の業者にお願いしたい」という方もいらっしゃると思います。

地域ごとに退職代行サービスを検索したい方は、下記の47都道府県リンクをタップしてください。

PR

「退職代行サービスを利用したいけど、どこへ申し込んでいいか分からない」

こんなお悩みに応えるべく、当メディア「退職ナビ」では退職代行サービス診断ツール「セレクトシェア(SelectShare)」を無料で提供しています。

退職代行診断チャート

\ 無料で使える /診断スタート

\ブログランキング参加中!/

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

\クリックお願いします!/