アフィリエイト広告を利用しています
仕事辞めたい

【退職を切り出す勇気が出ない方必見】会社を辞めるために必要な10か条

【退職を切り出す勇気が出ない方必見】会社を辞めるために必要な10か条

退職を切り出す勇気がない…。

そのように感じている人は多いと感じます。

なぜなら、私自身、そして周りの同僚もそうだったからです。

退職は大きな人生のターニングポイントであると言えます。

下のグラフを見てください。

辞めたいのに辞めてない人の割合引用:typeメンバーズパーク公式ホームページ

なんと、会社を辞めたいと思っていてもそのまま働き続けている人が約40%もいるのです。

驚きの数字ですね。

この事態を招いている原因の大部分は

「退職する勇気がでない」

からでしょう。

会社を退職するとなれば、上司の強い引き止め、周りからの嫌がらせなどが原因で、職場の人間とトラブルに至るケースも少なくありません。

逆にすごくいい環境で、職場の人との人間関係も良好であれば、それもまた退職を切り出しにくくなる原因の一つでしょう。

労働者には「退職する権利があります」

今回は、退職を切り出す勇気が出ない方のために、退職を切り出す方法や、切り出す際の注意点などを解説していきます。

この記事を読んで爽やかな気持ちで円満退社をしましょう!

おすすめ退職代行サービス

退職代行SARABA
【業界最安値24,000円/深夜&早朝対応OK】
労働組合だから、有給交渉/退職金/未払い給与の交渉も可能!
退職代行オイトマ
【即日退職OK/追加料金ナシ】
無料電話相談や24時間体制の受付環境整備。一律24,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ネルサポート
【労働組合の運営組織だから安心】
無料相談回数無制限。会社と退職交渉が可能!

▶ おすすめ退職代行ランキング

\\  退職代行無料診断ツール //
セレクトシェア

退職を切り出す勇気を持てない理由

退職したいと自分の頭で思っていても、いざ退職するとなれば気が引け、中々退職を切り出せない方は多いでしょう。

退職を切り出せなす勇気が出ない理由としては、いくつかあります。

以下を見ていきましょう。

  • 上司が怖い
  • 周りに迷惑をかけたくない
  • 業務に追われている
  • 退職理由が曖昧
  • 人手が足りない
  • 後任がいない
  • 再就職への不安

上記が主な理由です。

人によって理由は様々ですが、上記以外の理由でも退職が切り出せずズルズルと働き続けている方もいるでしょう。

しかし、勇気をもって退職の意思表示をしなければ、前に進むことはできません。

現状を奪回するために、退職の切り出す方法を以下で紹介していきます。

退職を切り出す方法を5W1Hで考える

退職を切り出す方法を5W1Hで考える退職を切り出す方法【5W1H】

これから、退職を切り出す方法を紹介します。

ただ、やみくもに進めるのではなく、ビジネスの現場で良く使われる5W1Hのルールに沿って考えていきましょう。

5W1Hルール
  • だれに
  • いつ
  • どこで
  • なにを
  • なぜ(理由)
  • どのように

退職を切り出す方法を5W1Hでまとめると、以下のようになります。

退職を切り出す方法【5W1H】
  • だれに➡直属の上司に
  • いつ➡辞める1~3ヵ月前、ボーナス支給後に、繁忙期・上司の忙しい時間帯を避けて
  • どこで➡会社の誰もいない個室で(※飲み会の席等の社外で話すのは避ける)
  • なにを➡退職の話を
  • なぜ(理由)➡退職したい理由
  • どのように➡対面で「お話があります」と切り出す※対面が無理ならメールを使う。

1〜3ヶ月前に退職の意思表示をする

退職の意思表示は退職の1〜3ヶ月前に伝えましょう。

会社の就業規則に「退職の意思は○ヶ月前までに伝えること」と決まっている事もあります。

会社によって様々ですので一度確認しておきましょう。

ボーナス支給後に切り出す

退職を切り出す時期としては、ボーナス(賞与)をもらった後がいいでしょう。

年に二回支給されるボーナスは額も多く、しっかり受け取ってから退職した方がオトクです。

会社に在職している期間であれば、給与もボーナスも受け取る権利はあります。

ですが退職を申し出た場合、給与が減額されることや、ボーナスの返還を求めてくるブラック企業も稀にあります。

【辞めるならボーナス返せ?100%違法です】支給後に退職を告げよう
【辞めるならボーナス返せ?100%違法です】支給後に退職を告げよう退職を伝えたら「ボーナスを返せ!」等と言われて困る方もいるんじゃないかしら。 しかし、これは明らかな労働基準法違反であり、従う義務はありません。 詳細な解説は、こちらの記事で確認してちょうだい▶...
【ブラック企業一覧】あの厚生労働省が名指しをした危ない企業の実態とは?
あの厚生労働省が公表した危ないブラック企業リストとは?ブラック企業の多い業界とその見分け方、対処法を解説ブラック企業一覧を調べるには、厚労省が発表するブラック企業リスト、またはブラック企業大賞にノミネートされたリストを確認する方法があります。就活や転職する方は、ホワイト企業へ入社するためにもぜひ確認しておきましょう!...

就業規則や上司に確認してから退職の意思表示をしましょう。

繁忙期は避ける

繁忙期に会社から一人抜けると、会社や職場はかなりの痛手になります。

それによって揉める原因となり、円満退社とはほど遠いものになるでしょう。

自分が関わっているプロジェクトの進行中なども同等です。

かならず強い引き止めに合い、退職しづらくなるでしょう。

もちろん一番大事なのは自分の健康、精神面なのでそれに害が及ぶようであれば、上の限りではありません。

会社都合に合わせすぎず、無理のない範囲で退職の意思を伝えましょう。

上司の忙しい時間は避ける

退職のタイミングは間違っていなくても、退職相談をするタイミングが間違っていれば失敗する確率が上がってしまいます。

【上司にメールで退職の相談や交渉を成功させたい!】アポの取り方から切り出し方・伝え方を例文で解説します退職を伝える勇気が持てない方必見!メールで退職を相談するには?切り出すタイミングや退職理由まで例文付きで丁寧に解説します。...

上司が忙しいタイミングで相談しても取り合ってもらえず、段取りが進まないまま退職が引き伸ばしになることがあります。

就業前に上司に「今日の就業後、少しお時間よろしいですか?」など伝え上司に時間のゆとりがある落ち着いている時に退職の意思表示をしましょう。

会社の誰もいない個室で切り出す

退職の意思を上司に伝える場合、場所も重要になってきます。

基本的に、退職や給与の話など個人的な相談をする場合は周りに他の社員がいない場所を選びましょう。

周りに社員がいる状態で退職の相談をすると周りの社員は話の内容によっては動揺します。

それに腹を立てる上司もいます。

それに個人的な話を周りの人も聞いている状況というのは、自分自身の本当に伝えたい事もうまく喋れなくなる事もあります。

個室で誰もいない場所を社内で探して、そこで切り出しましょう。

社外で切り出すのは避ける

上司と二人で取引先へ行く事になった時、「二人きりだし絶好のチャンスだ!」と思う方もいると思います。

しかしこれは大きな間違いです。

取引先からの帰りの社内で退職の相談をして、上司から「詳しく聞かせてくれ」など言われてしまいます。

その結果、近場のカフェやコンビニの駐車場で何時間も退職に関して引き止められたり、説得されたりで結局退職できなかったという方は何人もいます。

社内ではお互い就業時間もあり、会議室に何時間も二人でいるわけにはいきません。

退職の意思表示は会社の会議室またはそれに伴うオフィシャルな場面で切り出しましょう。

もちろん、飲み会の席などで切り出すのもNGです。

お酒が入ると判断能力は落ち、話にならないからです。

次の日、上司が飲み会の席で自分が退職を切り出した事すら覚えてない事もありえます。

「○○さん、大事な話があるのですが、少し時間頂いてもよろしいですか?」と上司に伝え誰もいない会議室に向かいましょう。

最初に退職の意思表示をする人は直属の上司

最初に退職の意思表示を伝えなくてはならないのは直属の上司です。

ですが直属の上司に伝えるのが怖くて先に同僚や先輩に言ってしまうと退職の噂が流れ、後にトラブルになるケースもあります。

退職日が決まってもいないのに、職場にいづらくなったり、上司との関係も悪くなってしまいます。

退職やキャリアの相談は、最初に権限がある人に相談しましょう。

メールで退職を切り出すのはできるだけ避ける

退職の切り出しは基本的にメールではなく、対面で行いましょう。

退職の意向をメールで伝えると上司に一方的であると捉えられてしまい、上司との関係が悪化し退職を切り出しずらくなります。

【上司にメールで退職の相談や交渉を成功させたい!】アポの取り方から切り出し方・伝え方を例文で解説します退職を伝える勇気が持てない方必見!メールで退職を相談するには?切り出すタイミングや退職理由まで例文付きで丁寧に解説します。...

切り出すときは「お話があります」と言い切る

上司に退職を切り出す際の言葉に注意しましょう。

「ご相談があります。」という文言は避けましょう。

「相談」であれば、退職に関してまだ迷いがあり、まだ引き止められる可能性があると判断されてしまい、強く引き止められたりして時間がかかってしまう事があります。

ですから退職に関して自分の中で強い決意があるのなら「相談があります。」よりも「お話があります。」と言い切ってしまいましょう。

  • 1〜3ヶ月前に退職の意思表示をする
  • 賞与・給与を支給された後に切り出す
  • 繁忙期は避ける
  • 上司の忙しい時期は避ける
  • 会社の誰もいない個室で切り出す
  • 取引先、社外で上司と二人きりになっても切り出さない
  • 飲み会の席では切り出さない
  • 最初に直属の上司に退職の意思表示をする
  • メールで一方的に退職を切り出さない
  • 「相談があります」よりも「お話があります」と言い切る

退職理由【例文あり】

退職する際必ず聞かれるのは、退職理由です。

その退職理由によって上司の退職に関しての本気度などを確認してきます。

退職理由で会社批判をするのはやめましょう。

関係悪化の原因になります。

以下でよくある退職理由とその退職理由の伝え方を記載しています。

確認していきましょう。

キャリアアップ・別の仕事へチャレンジしたい場合

「現在とは違う分野の仕事に挑戦してみたいという気持ちが抑えきれず、退職を決意しました。」

上記の理由を上司に伝えると

「転職先は決まっているのか」

「違う部署へ異動してもダメなのか」

など具体的な内容を聞かれることがあるでしょう。

詳しく説明しなければいけない退職理由ですので、嘘をついてキャリアアップ・別の仕事へチャレンジしたいと言うのはやめましょう。

上司からの質問攻めに耐えれなくなります。

結婚で寿退社

私ごとですが、この度結婚することになりまして、これを機に退職させて頂きたいと思っています。

結婚・出産などのおめでたい理由は納得される事がほとんどです。

結婚・出産後でも働きやすい職場の環境の場合

「ここの職場は産休取れるし、産休後に復帰している人もいるよ。」

と言ってくる上司もいますが、自分の中でしっかりと退職の意思が固まっているのなら断わりましょう。

親の介護が必要

両親が高齢となり、親の介護をしなくてはならなくなったため、実家に戻ることにしました。

介護が理由であれば、上司の反対も少ないためはっきりと伝えるべきです。

反対が少ない理由は家族の介護である場合、詳細まで聞く事もはばかられるためです

退職の意思は正しく伝えましょう【例文あり】

大事な話がありまして・・・実は退職しようと考えてます。

本当に今までお世話になりました。

悩みましたがずっと前からやりたかった〇〇の業界で挑戦したいと思いまして。

会社が忙しいのに申し訳ないのですが、〇月末で退職させていただければと思います。

退職までの間、後任の方が決まりましたら私が受け持ってた業務すべてしっかりと引継ぎしてまいります。

この度は本当に申し訳ないですが、よろしくお願いします。

上司に一方的に退職の意思を伝えるのは良くありませんが、自分の意思もしっかり伝えておかないとあとで後悔する事になります。

退職に関して具体的な内容も上司に伝えるようにしましょう。

退職を切り出す前に準備しておくこと

退職を切り出す前にいくつか準備が必要です。

何も準備せずに上司に退職を切り出すと、準備不足が原因で上司に丸め込まれ、退職が先延ばしになる可能性があります。

  • 退職の意思を再確認する
  • 退職の期限を決めておく
  • 退職理由を考える

上記が退職を切り出す前に準備しておくことです。

下記で解説しています。見ていきましょう。

退職の意思を再確認する

本当に会社を退職するのか、もう一度自分に問いかけましょう。

どっちつかずの状態で、上司に相談しに行くと上司のプレッシャーに負けて退職を諦めてしまう人が少なくありません。

【上司にメールで退職の相談や交渉を成功させたい!】アポの取り方から切り出し方・伝え方を例文で解説します退職を伝える勇気が持てない方必見!メールで退職を相談するには?切り出すタイミングや退職理由まで例文付きで丁寧に解説します。...

そうならないために自分の中の退職の意思を再確認してみて下さい。

退職の期限を決めておく

具体的に自分の希望する退職期限がないと、退職がなかなかできず後ろ倒しになってしまう可能性があります。

希望の退職時期を決め上司に相談しましょう。

会社側にも都合があり、一方的に「○月○日までに辞めます。」と伝えると、関係悪化の原因になるので避けましょう。

目安となる時期を伝え、具体的な退職日は上司と相談して決めましょう。

退職理由を考える

円満退職をするためには、本音と建前を分けましょう。

会社に対してのネガティブな理由で退職しようとしていて、それを会社にそのまま伝えても良い結果にはなりません。

”嘘をつくべき”ではありませんが、良好な関係を築くためには表向きの理由を述べることで会社に納得してもらうことが重要でしょう。

退職後の生活費を確保する

ずっと会社員で働く方はあまり実感がないかもしれませんが、給与から「健康保険」「年金」「住民税」「所得税」といった様々な税金が天引きされています。

仕事を辞めても、税金は基本的に暦年の所得をもとに所得税額が決まり、住民税は、前の年の所得によって住民税額が決まるため、収入がない状態で支出ばかりが増えるのが退職後の生活なのです。

雇用保険加入要件を満たしており、かつ再就職の意思があれば失業保険がもらえます。
しかし、それも自己都合退職であれば3ヵ月の待期期間を過ごすことになりますから、人によってはアルバイトをしないと生活できないかもしれません。

また、ブラック企業に勤めていた方で、うつ病などでメンタルに支障をきたしてしまい、すぐに転職活動することが困難な方もいらっしゃるでしょう。

入退院などの高額医療費や、退職後の生活費を支給してもらえる社会保険給付金というサポート制度があります。

「仕事をもう辞めたい決心はできてるけど、お金がなくて…」という方は、下記の記事もぜひご確認ください。

社会保険給付金サポートとは
社会保険給付金サポートとは?仕事を辞めたいけどお金がない人必見会社を辞めたいけど、退職後のお金が心配で退職できないと思ってない? そんな方に紹介したいのが社会保険給付金制度 簡単に言えば、条件さえ満たせば、退職後に毎月決まった額が受け取れる制度よ 本記事では、社会保険給付金がもらえる条件・手続きについて解説するわよ...

上司に引き止められた際の対処法

上司から退職を引き止められることは多々あります。

  • 別部署への異動を提案された
  • 後任が見つかるまで辞めないでほしい
  • 給料を上げるから残ってほしい

上記の理由のどれかで引き止められる事が多いです。

引き止めがあった時の対応方法をまとめてみました。

別部署への異動を提案された

「今とは別の〇〇の仕事をやってみたいから」という理由を伝える場合、その業務と近い経験ができる部署などへ異動を打診されることがあるでしょう。

本当に部署異動で状況が改善されるのであれば、会社に残るのも手でしょう。

それでも改善がされない場合は、「その仕事は自社では実現できないこと」をきっぱりと伝えましょう。

後任が見つかるまで辞めないでほしい

人手不足で悩んでいる会社の場合、このように引き留められる場合があります。

後任を育てるにこしたことはありませんが、同時に自分の退職タイミングが伸びてしまう可能性があります。

退職までのヶ月で、最大限の引き継ぎができるようにします。」と伝え、早めの引き継ぎを行う意思表示をしましょう。

給料を上げるから残ってほしい

退職理由が金銭的な部分だけの場合は、一度、退職を見直してみてもいいかもしれません。

しかし、給与だけではなく残業時間や人間関係など別の理由もあるようであれば、給与アップという目先の改善ではなく、先々のキャリアまで考慮にいれる必要がありますよね。

退職を切り出せなかった人の体験談

退職を切り出せない人がどのように退職できたのか体験談をまとめました。

20代 男性
20代 男性

やりたい仕事を見つけ転職したいと思っていましたが、仕事しながら転職活動は無理だろうなと思ってたので早く退職しようと思っていました。でも直属の上司が怖くて中々、退職が切り出せずにいました。だから僕は、上司じゃなくて周りの同僚や先輩に退職するって言いふらしてたら、それがいつか上司の耳に入り、上司から「転職するのか」と尋ねてきました。その時僕はびっくりしましたが、しっかり転職したい旨を伝えると、その日から退職手続きに取りかかってくれました。ラッキーでした。

あまりオススメの方法ではありませんが、無事退職できてよかったですね。

退職を切り出す瞬間は誰でもかなり緊張するでしょう。

その過程が無かったのは確かにかなりラッキーですね。

自分の口で伝えるのが一番ですが、一人でずっと悩む前に周りに相談しましょう。

30代女性不動産勤務
30代女性不動産勤務

私は営業担当として5年間勤務してきました。現状よりも良い条件のスカウトを受けたことをきっかけに、転職・退職を考えるようになりました。営業担当者は今私の他に上司にあたる課長しかいません。仮に私が退職すれば、課長が私の担当分の顧客を引き継ぐことになるでしょう。課長も休日出勤が常態化しているほど多忙なため、私の仕事まで引き継ぐことになれば「仕事が回らなくなってしまうのでは?」と懸念しなかなか退職を切り出せないでいます。

さやか
さやか

これは人員不足で、後任者が見つからず退職を切り出せないケースね。

30代女性不動産勤務
30代女性不動産勤務

その後、私は1ヶ月ほど悩み退職をなかなか切り出せずにいました。このままでは転職の機会を失ってしまうのではないかと思い、課長に相談することにしました。すると課長は「君に今辞められるのは困る。私だって手が離せない状況なんだ!自分勝手な事をいうな!退職するなら後任を探して、一年間、後任者を研修しろ!」と怒鳴られました。それでも転職したい私は課長に丁寧にしっかり自分の退職理由や転職先での展望を伝えました。

さとし
さとし

丁寧にしっかり伝える事が大切なんだな!

30代不動産勤務
30代不動産勤務

課長は私の退職に納得してくれました。引き継ぎなども私が退職したい時期を伝えると退職時期まで引き継ぎ作業だけに専念させてくれました。2ヶ月後無事退職する事ができました。最初は課長に怒鳴られましたが、転職してからも近況など心配してくれます。円満退社できてよかったです。

さやか
さやか

真摯に伝える事がなにより大切なんですね!円満退社できてよかった!

円満退職するための流れ

「立つ鳥跡を濁さず」とあります。

退職が決まっても円満に退職できなければ後味が悪いですよね。

以下で上記で記載してきた退職の切り出し方をポイントに円満退社の流れを記載してます。

確認しましょう。

  • 退職の準備
    • 自分の退職意思を確認する
    • 退職期限を決める
    • 退職理由を明確にする
  • 意思表示する
    • 退職したい期日の1〜3ヶ月前に伝える
    • 会社の繁忙期は避ける
    • 上司に直接伝える
    • 周りに人がいない場所を選ぶ
    • 一方的に話さない
  • 退職決定後
    • 退職関連の書類を記入し提出する
    • 引き継ぎ業務などの進捗を報告する
    • 転職先に提出する書類など確認する
    • お世話になった人に挨拶に行く

円満退社においては、退職決定後の過ごし方が重要になるでしょう。

退職が決まった後は、気が緩みミスを起こしやすいです。

気を引き締めて最後まで責任を持つ事が大切です。

周囲から「あいつはやめるから、やる気がない」などと思われてはいけません。

円満退社して、次の転職先で後悔しないようにしましょう。

退職代行について

自分で退職をどうしても切り出す勇気がない。

退職を切り出しても全く話にならない。

上司から過剰な引き止めに合う。

などで自分一人の力では退職できない場面というのはあります。

それに悩み、働き続けた結果、精神的・肉体的に限界が訪れてしまうかもしれません。

【仕事への拒否反応】嫌いな上司に吐き気や涙…そのSOSを見逃すな!もし、あなたに「突然涙が出る」「会社が怖い」「吐き気」「上司が嫌」といった仕事への拒否反応(症状)があるなら、早めに正しい対処をしないと、心身ともにボロボロになってしまいます。まだ頑張れる!と走り出す前に、一度立ち止まって今後のことを考えてみましょう。...

そんな事になる前に「退職代行」に頼みましょう。

退職代行とは、あなたの代わりに退職の意思を会社に伝えてくれる業者のことです。

この業者を利用することであなたは会社の人と顔を合わせる勇気がなくても退職することができます。

当サイトおすすめの退職代行サービスはこちらで紹介しています。

退職に関する煩わしい業務をたった2万円程で代行してくれますよ!

【退職代行おすすめランキング】評判や口コミ、体験談などから徹底比較! 退職代行サービスとは?基礎を解説 退職代行サービスとは、本来は退職する権利を持つ依頼者が、ブラック企業内で上司や同...
PR

「退職代行サービスを利用したいけど、どこへ申し込んでいいか分からない」

こんなお悩みに応えるべく、当メディア「退職ナビ」では退職代行サービス診断ツール「セレクトシェア(SelectShare)」を無料で提供しています。

退職代行診断チャート

\ 無料で使える /診断スタート

まとめ

退職に悩む人は数多くいますが、法で労働者には退職の権利が与えられています。

どうなろうとも、最後には退職できるのです。

退職を切り出せなくても退職はできます。

手段はいくらでもあるのです。

あなたがどの手段で退職するかです。

退職はゴールではなく、次の転職先や、自分の生活のスタートラインなのです。

一人で悩まず、周りの人間や退職代行業者にでも相談しましょう。

あなたが円満に退職できる事を心から祈っています。

-当サイトおすすめの退職代行サービス-

それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。

アサミ
アサミ
色々な退職代行サービスがあって、決めるのは大変よね。 退職ナビでは、実際に退職代行サービスを運営していた強みを生かしてあなたにあった退職代行サービスを紹介しているわ! ぜひ参考にしてちょうだいね。

退職代行SARABA(サラバ)
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合が運営する退職代行サービス。たった24,000円で会社と交渉することができる上に、実績・知名度ともに業界トップクラスと言えます。 未払い給与や、有給休暇の消化なども対応してくれます。当サイトが、自信を持ってお勧め致します。
 
総合評価
利用料金一律 24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
申込方法ライン・メール・電話
決済方法銀行振込・クレジットカード

詳細ページ公式サイト

おすすめポイント!

当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。

退職代行SARABAは、労働組合「さらばユニオン」により運営されているため、団体交渉権を有しています。
よって、残有給消化や退職日、残業代の請求といった会社との交渉まで依頼ができるのが特徴です。

退職代行SARABAの退職者数は約14,000人と業界トップクラスの実績があるため、当サイトでは自信をもっておすすめしています。

口コミ・評判
20代男性
20代男性
色々な退職代行サービスがある中で、安くて尚且つ有名ということもありSARABAを利用しました。
本当に出勤せずに退職可能か不安でしたが、退職後のやり取りも行なって頂き無事に書類なども受け取ることが出来ました。
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。

詳細ページ公式サイト

退職代行オイトマ
退職代行オイトマ
退職代行オイトマは、株式会社5coreが運営する退職代行サービスです。
即日退職の対応はもちろん、無料電話相談や24時間体制の受付環境など、退職希望者へのきめ細かいサポートを得意としています。
 
総合評価
利用料金一律 24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
※電話相談は平日AM10時~PM7時
申込方法ライン・メール・電話
決済方法銀行振込・ペイパル・クレジットカード
おすすめポイント!

当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング2位は退職代行オイトマです。

退職代行オイトマでは365日24時間営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。

現状、労働組合のある退職代行サービスの料金相場は25,000~30,000円ですので、「退職代行オイトマ」は安い料金で確実に退職できるサービスと言えるでしょう。

退職代行オイトマの口コミ
30代男性
30代男性
本当に助かりました。
僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていました。
そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、ホームページにある内容の通りでした。

詳細ページ公式サイト

退職代行ネルサポート
退職代行ネルサポート
ネルサポート」は、合同労働組合ユニオンネルサポートが運営する退職代行サービスです。交渉権を持つ組合によって対応してもらえるため、安心して利用できます。 料金は一律24,000円に設定されており、他社と比べてリーズナブルと言えるでしょう。
 
総合評価
利用料金一律:24,000円(税込)
返金保証
会社との交渉
営業時間24時間 365日
申込方法ライン・電話
決済方法銀行振込・クレジットカード
おすすめポイント!

ネルサポート」が他業者と大きく違う点は、合同労働組合ユニオンネルサポートという労働組合を発足しているところです。

「退職代行ネルサポート」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。

ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。

詳細ページネルサポート

アサミ
アサミ
耐えることだけが全てじゃないから、辛くてどうしようもない時は退職代行も考えてみることね。 他にも色々な退職代行業者を比較してるから、参考にしてみてね!

【退職代行おすすめランキング】評判や口コミ、体験談などから徹底比較! 退職代行サービスとは?基礎を解説 退職代行サービスとは、本来は退職する権利を持つ依頼者が、ブラック企業内で上司や同...

-都道府県別のおすすめ退職代行サービス-

基本的に退職代行は全国対応ができるサービスなので、お住まいの地域で探す必要はありません。

しかし、中には「弁護士事務所で顔を合わせて面談したい」「どうしても住んでいる地域の業者にお願いしたい」という方もいらっしゃると思います。

地域ごとに退職代行サービスを検索したい方は、下記の47都道府県リンクをタップしてください。

PR

「退職代行サービスを利用したいけど、どこへ申し込んでいいか分からない」

こんなお悩みに応えるべく、当メディア「退職ナビ」では退職代行サービス診断ツール「セレクトシェア(SelectShare)」を無料で提供しています。

退職代行診断チャート

\ 無料で使える /診断スタート

\ブログランキング参加中!/

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

\クリックお願いします!/