今話題の退職代行!
2度と会社に出勤せずに即日退職できるなんて、私達労働者の最大の味方ですね!
さやかちゃん。
退職代行の失敗や会社からどんな嫌がらせを受けるのか、ちゃんと理解してる?
え〜〜!!退職代行に失敗ってあるの!?
退職代行を使っても退職できないなら、どうしたらいいの…。
年々、退職代行の需要は高まっています。
しかし、今では多くの退職代行業者があり自分に合った退職代行業者を見つけるだけで一苦労です。
自分に合った退職代行サービスを見つけても、退職代行を利用してトラブルに巻き込まれるケースはあります。
そのトラブルや失敗を事前に知っておくことで、退職代行を利用しトラブルに巻き込まれてもうまく対処できるはずです。
ということで今回は
- 退職代行の失敗とは
- 退職代行のトラブルとは
- 失敗しない退職代行業者の選び方
この3点を中心に解説していきます。
それでは以下に参りましょう。
おすすめ退職代行サービス
退職代行SARABA
【27,000円ポッキリ/24時間対応OK】
有給交渉/退職金/未払い給与の交渉もお任せ。労働組合だから、会社との交渉も可能!
退職代行ニコイチ
【業界NO.1の実績/朝7時から申込OK】
創業14年&17,000人の退職実績で業界No.1。一律27,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ガーディアン
【労働組合の運営組織だから安心】
東京労働経済組合という労働組合が運営しているため、会社との交渉が可能です!
退職代行の失敗とは
そもそも、退職代行の失敗とは何を指すのでしょうか。
退職代行の失敗とはズバリ「退職できない」ことでしょう。
しかし、退職代行で退職できないことは絶対にありません。
つまり、退職代行に失敗はありません!!
では、なぜ退職代行は絶対に退職できるのでしょうか。
理由は大きく2つあります。
- 退職は労働者の自由と法律で定められているから
- 有名な退職代行業者は退職成功率100%
1つ1つ解説していきます。
退職代行が失敗しない理由① 「退職は労働者の自由」
「退職に関する自由」が法律で定められています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(民法627条1項)
退職をするという行為は、働く人たちに平等に与えられた権利です。
会社が退職を受理してから、二週間を経過することで退職が完了します。
しかし、会社が認めた場合は二週間を待たずして辞めることも可能です。
二週間の使い方は、以下のような想定です。
- 普通に出勤する
- 有給休暇として、処理する
- 欠勤扱いとなる
普通に出勤できる場合は、退職代行を使うことはないでしょう。
退職代行を使う場合、有給や欠勤になることが多いです。
退職の自由が決められているため「退職できない」ことはありえないのです。
退職代行が失敗しない理由② 「退職成功率100%」
上記でも説明しましたが、退職は労働者の自由です。
退職代行で第3者が退職を代行しても、退職の自由は認められます。
すなわち、退職代行であっても退職できないないなんて事はないのです。
有名な退職代行業者の退職成功率を見てみましょう。
業者 | 退職成功率 |
退職代行SARABA | 100% |
退職代行EXIT | 100% |
退職代行ニコイチ | 100% |
上記の有名な退職代行業者は100%なので安心ですね。
逆に、100%ではない業者は劣悪な業者である可能性が高いです。
たまに「99%」と表記している業者があります。
それは、退職代行希望者が「サービスの取りやめ」つまり、退職するのを辞めたという事例の影響なので安心して下さい。
よかったー!
やっぱり退職代行で退職できない事はないんですね!退職代行は労働者の最後の砦ですね!
そう。退職できない事はないわ。
退職の自由は法律で定めれれているからね。
でも、「退職できない」ことだけが退職代行の失敗ではないのよ!
ここからは、もはや失敗とも言える退職代行でのトラブルを紹介していくわ。
対処法もしっかり紹介していくから、しっかり確認しましょうね。
退職代行のトラブル【7つのケース】
退職代行を利用すれば、上記でも記載しましたが、ほぼ確実に会社を退職することができます。
退職代行が本当に失敗するパターンとして、以下があります。
- 退職代行に慣れていない業者が下手をする
退職代行に慣れていない業者は「会社に電話をかけておしまい」というサービス内容になっています。
そのため電話後の調整は依頼者本人がすることになり、失敗するというパターンです。
それらを含めて、大きく7つの失敗と呼べるトラベルケースがありました。
下記で解説していきます。
- 退職できない
- 退職後に会社から必要なものが送られてこない
- 有給が取得できなかった
- 会社から嫌がらせを受けた
- 会社から損害賠償を請求される
- 懲戒解雇される
- 退職代行の特殊詐欺にあう
1つ1つ解説していくので確認していきましょう。
トラブル①退職できない
退職代行を利用する方は退職する事が目的ですので、退職ができなければもちろんそれは失敗ということになります。
ですが今の所、退職代行を利用して退職できなかったケースは一件も報告されていません。
先ほども紹介した、下記に有名な退職代行業者の退職成功率を記載しています。
業者 | 退職成功率 |
退職代行SARABA | 100% |
100% | |
公式サイト | 100% |
ご覧の通り、有名な業者は100%の確率で退職を成功させています。
なぜなら労働者には、退職する自由が法律で認められているからです。
いくら会社が「辞めさせない」と言っても法的には無意味だからです。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(民法627条1項)
つまり退職業者が退職の意思を会社に伝えた2週間後には必ず退職できるのです!

有名な業者はどこも退職成功率100%と広告を出していますが、それも事実といえますね。

トラブル②退職後に会社から必要なものが送られてこない
退職した場合、会社から離職票やその他書類、私物の返還を受けます。
下記が会社から受け取るものです!
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
- 厚生年金基金加入証
- 年金手帳
- 離職票
特に離職票は雇用保険の申請に必要になるので重要な書類です。
- 保険証
- 電磁的記録媒体(パソコン・USB・SDカードなど)
- 制服、制帽、会社から貸与されたもの
- 社員証・バッジ(社章)
- 前払いの交通費や定期券、借入金
- 名刺
- ロッカー・机などの鍵
- その他、会社所有のもので個人的に借りていたもの

上記のリストは人により変わりますが、一般的に返還するものです。
会社のデスクやロッカーに自前のパソコンや、筆記用具などの私物を置いているという方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、私物は会社から依頼者宛に郵送されます。
退職の意思を決めた時から少しずつ私物の荷物を持ち帰りましょう。
そうすれば、退職代行を使う際でもスムーズに退職できます。
「退職代行を依頼し、退職できた」というのは成功かもしれませんが、会社から必要な書類、私物も返してもらえない状況のまま退職しても素直に成功とは呼べないですよね。
退職代行を使う前に、自分で少しづつ持ち物を持って帰ればスムーズに退職できるんですね!
そうね、制服などがあればクリーニングに出しておくのがベストよ。
嫌がらせで、わざと必要な書類を送ってこないという口コミもあるわ。
その場合は、退職代行業者に頼んで会社とやりとりしてもらいましょう。
退職後のアフターフォローがしっかりしている業者を選ぶ必要があるわね。
トラブル③有給が取得できなかった
退職代行サービスを利用し、退職することは決定したが退職日まで有給が使えず、欠勤扱いにもしてもらえず退職日まで出勤するという非常にレアですが、そのような気まずいケースもあったようです。
退職代行業者は有給休暇や退職金に関して利用者の意思は伝えてくれますが、交渉はしてくれません。
もし、退職代行業者が交渉をしてしまうと「非弁行為」で訴られてしまうためです。
退職代行サービスの非弁行為に関して詳しく知りたい方は以下の記事を参照下さい。
https://taishoku-navi.com/00002
給料や有給休暇の支払いは会社の義務です。
会社としても払わないことで自分たちが不利になることはよくわかっており、支払わなかったケースは報告されていません。
退職代行業者が伝言してくれるだけで簡単に答えてくれるはずです。
退職するのに有給が消化できなかったらやだな…。
有給の交渉ができるかどうかは、退職代行サービスの無料相談の段階で相談してみましょう。
過去の利用者が有給を取得できたかなど、気軽に問い合わせてみるのがベストね。
トラブル④会社から嫌がらせを受ける
退職代行を利用して、嫌がらせを受けた利用者もいます。
主な嫌がらせは以下です。
- 自宅に上司が押しかける
- 離職票を送ってくれない
- 転職先に悪い噂を流される
嫌がらせを受けた場合の対処法はそれぞれあるので解説していきます!
自宅に上司が押しかける
退職代行依頼者の元に上司が「直接話がしたい」と何度も訪れる嫌がらせです。
本来は
「直接連絡する事ができない。」
と退職代行業者が会社に伝えると、ほとんどの会社は本人に連絡することはありません。
しかし「本人と話したい。」としつこく迫り、利用者に何度も電話する会社もあります。
その場合、退職代行利用者の方は無視していても大丈夫なのですが、それに腹を立て直接自宅に出向く事があります。
退職代行業者は物理的に連絡を遮断する事はできないので、直接は何もできません。
退職代行業者から家に来ないように伝えてもらいましょう。
あまりにしつこく自宅に来るようであれば、警察に相談して下さい。
自宅に上司が来た際は、一度退職代行に相談しましょう。
まさにブラック企業の象徴ね。
家に無理やり来た上司の相手をすれば、恐喝まがいのことをされるかもしれません。
退職代行業者が対応してくれるまで、無視しておきましょう。
離職票が送られてこない
ブラック企業の中には、離職票を意図的に送らない嫌がらせをしてくるケースがあるようです。
離職票が届かないと、雇用保険の手当を受け取ることができず、退職後に収入がまったく入らないことになってしまいます。

離職票の送付に関しても退職代行に伝えてもらうことができます。
あらかじめ送付の期限を設定しておき、退職代行業者に伝えてもらって下さい。
期限までに送ってくれないようであれば、ハローワークに離職票を交付してもらいに行くと交付してもらえます。
嫌がらせ目的で離職票を送らない事実が発覚した場合、その会社はハローワークに求人を出しにくくなります。

離職票が送られて来ない場合、退職完了後でも代行業者に離職票の件について会社に連絡してもらいしょう。
転職先に悪い噂を流される
転職先に悪評を流すという嫌がらせもあるようです。
転職先の会社に
「自分が退職代行を利用したことをバラされたらどうしよう、、、」
「退職代行を利用したせいで、悪評を流されたらどうしよう、、、」
と心配する方もいるようです。
ですがこのような心配は、いずれその会社を退職することを考えると、避けることはできないものだと考えましょう。
つまり、退職代行サービスを利用するにしろ、しないにしろ、避けられないものです。
転職先が決まっている場合、わざわざ今の職場で伝える必要はありません。
転職先で退職代行を利用したかについて問い詰められたとしても、利用した明確な理由を伝えられるようにしておけば問題ないわ!
トラブル⑤会社から損害賠償を請求される
会社を突然やめると、会社から損害賠償を請求されるのではないかと心配になる方もいると思います。
安心して下さい。
一人の従業員が辞めて直ちに損害賠償が発生するとは考えづらく、損害賠償請求の裁判を起こすには会社側が訴えなくてはなりません。
その裁判を起こすためには手続きに時間と手間がかかり、会社の負担が増すだけで割に合いません。
上記の理由で、損害賠償請求の裁判が行われる事はまずないでしょう。
しかし、リスクが全くないわけではありません。
たとえば、従業員がシステム開発等を行っていた場合に、引継ぎ等をまったく行わず、突然の退職をした結果、納期に間に合わないようなケースです。
こうした場合には、会社はクライアント企業からの信用を失いますので、会社から損害賠償請求を受けるリスクがあります。
退職代行を利用する場合の引き継ぎに関して、詳しく知りたい方は以下の記事を参照下さい。

損害賠償で訴えられないためには?
会社から損害賠償を請求されないためには、損害を与えず退職する必要があります。
自分の携わっている業務や、進行中のプロジェクトなどがあれば、必要最低限の引き継ぎをして迷惑を最小限に抑えましょう。
自分しか知らない情報・パスワード・データを管理しているファイルがあるなら資料にまとめておきましょう。
引き継ぎは社会人のマナーね。
引き継ぎをしたくないから退職代行を利用しようとする人がたまにいますが、おすすめしません。
会社に実害が出れば、損害賠償を請求されてしまうわ。
なんの問題もなく退職するために、最低限の引き継ぎ資料は用意しておきましょう。
トラブル⑥懲戒解雇【クビ】される
会社から懲戒解雇(クビ)にされると、転職する際の書類に懲戒解雇(クビ)された事を記載され転職活動で不利になることがあります。
しかし、結論からいうと退職代行を利用したことを理由で懲戒解雇(クビ)にされることは絶対にありません。
日本では労働者の立場は保護されており、会社は容易に解雇することはできません。
解雇(クビ)する場合は、解雇予告手当の支払いなどの手続きを行わなければならないことになっています。
通常の解雇でさえそれほどハードルが高いため、懲戒解雇(クビ)はよほど特別な理由がない限りできない処分と言えるでしょう。
たとえば、既に何週間も無断欠勤したのち、退職代行サービスに退職を伝えてもらうなど、特殊なケースであれば別ですが、普通に退職代行サービスを利用する分には問題ありません。
懲戒解雇は、会社のお金を横領したなどの実害が生じるほどの『重大な問題』が認められなければ法的有効性は認められません。
懲戒解雇(クビ)は一番重いペナルティなんだ…。
退職代行を利用したくらいじゃ、関係のない話なんだね。
トラブル⑦退職代行の詐欺にあう
【退職代行】関連の特殊詐欺が1件報告されています。
先着〇名と銘打って、退職者を集めて、お金を振り込ませたら、トンズラ。
全額返金保証をうたっているにも関わらず、連絡も取れない。
その退職代行業者は、先着10名で9800円で受け付けると言っておきながら、入金したら連絡がつかなくなったそうです。
退職代行会社にお願いして退職したのですが、その際、退職金から成功報酬として30%請求され、支払ってしまいました。
追加料金や即日退職オプションなどで、料金を追加で支払わせようとする悪徳退職代行業者がいます。
追加料金が発生するかどうか、料金を支払う前に一度確認をして下さい。
そしてこのようなトラブルを避けるためにホームページの最下部で「特商法に関する記述」があるはずなので、そこに業者の連絡先、氏名、住所、は最低限記載されているか確認しましょう。
退職代行でのトラブルの多くの原因は、退職代行業者の選択ミスによって起こるの。
値段が安いだけで、業者を選んでしまうとあとで大変な思いをすることが多々あるわ。
ここからは、失敗しない退職代行サービスを解説していくわ!
さやかちゃんもしっかり確認してね。
はい!!了解です!!
失敗しない退職代行サービスの選び方
ここまで退職代行の失敗&トラブルのケースを紹介してきました。
退職代行は昨今、急速に増えており、悪質な業者も多く参入してきています。
悪質な退職代行業者に騙され、トラブルに巻き込まれないためにここからは
「失敗しない退職代行業者の選び方」
を解説していきます。
失敗しないためには自分の状況に合った退職代行サービスを選ぶ必要があります。
下記に主要なケースをまとめたので当てはまるケースをご覧ください。
1.大手企業で半年以上勤めているケース
2.中小企業で半年以上勤めているケース
1つ1つ解説していくので下記で確認していきましょう。
1.大手企業で半年以上勤めているケース
大手企業で半年以上勤めているケースの場合、有給休暇が残っている場合がほとんどです。

また大手企業であれば、有給に関して問題なく消化できることが多いため、弁護士ではない退職代行業者の利用をおすすめします。
弁護士に退職代行を依頼すると、料金がおよそ5万円程度かかってしまいますが、民間の退職代行業者を利用すると、3万円程度と格安で申し込むことができます。

実績で選ぶなら、一律27,000円で利用できる退職代行SARABAがおすすめです。

退職代行SARABAは、ニュース番組の「特ダネ!」で取り上げられたりするなど実績・知名度がバツグンです。

2.中小企業で半年以上勤めているケース
中小企業で半年以上勤めているケースの場合、有給休暇が残っている場合がほとんどです。
ただ中小企業の場合、有給に関して通常は認めなければならないのに、認めないという違法な行為をしてくることがあります。
この場合、弁護士ではない退職代行業者の場合対処することが出来ません。ですので、有給取得を考えると弁護士が行なっている退職代行サービスを利用するのが良いでしょう。
弁護士が行なっている退職代行サービスでは、実績・価格も安心の弁護士法人みやびに依頼するのが良いでしょう。料金も54,000円とリーズナブルで安心です。
まとめ
ここまで退職代行の失敗、トラブル集から退職代行業者の選び方まで紹介しました。
退職代行業者は多くあります。
選び方を間違えるとあとで痛い目に会うのは自分自身です。
弁護士が監修してなくても成功率は100%ですが、会社と交渉できるかは業者によって異なります。
当サイトの退職代行ランキングを参考にしてみて下さい。

ぜひ自分に合う退職代行業者を選んで、スマートに退職しましょう!
当サイトおすすめの退職代行サービス
それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。
退職ナビでは、実際に退職代行サービスを運営していた強みを生かしてあなたにあった退職代行サービスを紹介しているわ!
ぜひ参考にしてちょうだいね。


未払い給与や、有給休暇の消化なども対応してくれます。当サイトが、自信を持ってお勧め致します。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円 |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。
なぜ自信を持っておすすめできるかというと、会社と「交渉」ができるからです。
正直、退職代行業界のほとんどは料金の違いはあるにしろサービスの内容はほとんどが同じというのが現状です。
しかしSARABAは他のサービスと違い、会社と「交渉」ができるのです。
会社と交渉することは基本的に弁護士の資格を持っていないとできず、他社サービスでは金銭の請求や退職日の交渉はできないのです。
退職代行サービスの中でSARABAだけは会社ではなく、労働組合として退職代行を行っているので「団体交渉権」を持って、会社との「交渉」ができるのです。
会社を辞めるだけではなく、未払いの残業代や給料がある人は間違いなくSARABAを選ぶべきでしょう!
口コミ・評判
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。

総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円 |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 7:00~23:30 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・ペイパル・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング3位は退職代行ニコイチです。
多くの退職代行サービス業者や弁護士事務所の営業は朝9時からスタートですが、退職代行ニコイチでは朝の7時から営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。
退職の認定後、2ヶ月間のアフターフォローがつくため、退職関連の必要書類が足りなくて困ることはありません。
退職代行ニコイチの口コミ
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。
依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていましたし、そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、本当にHPのとおりでした。

料金は一律29,800円に設定されており、他社と比べてリーズナブルと言えるでしょう。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律:29,800円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
「退職代行ガーディアン」が他業者と大きく違う点は、東京労働経済組合という労働組合を発足しているところです。
「退職代行ガーディアン」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。
ですので、ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。
他にも色々な退職代行業者を比較してるから、参考にしてみてね!
