今回は、退職代行サービスを生み出したと言われている退職代行EXIT(イグジット)についてご紹介していきます。
ネットやテレビなどのメディアで見ており退職代行EXITを既に知っている方もいるのではないでしょうか。
そんな退職代行EXITについて、実際に利用した方の声、その後の生活、利用料金・サービス内容などなど事細かく調べましたので利用を検討している方は是非ご覧ください。
ただし、退職代行EXITは他社と比較して50,000円(正社員の場合)と弁護士以外のサービス料金としては業界最高値に設定されています。
また、労働組合法人ではないため、会社との有給消化や退職金の請求といった交渉ができないことから、現段階で退職代行EXITを利用することは、当サイトとしては正直おすすめできません。
お手頃な料金で実績が高い、退職代行SARABAや退職代行ニコイチなどもチェックしてみましょう。
おすすめ退職代行サービス
退職代行SARABA
【27,000円ポッキリ/24時間対応OK】
有給交渉/退職金/未払い給与の交渉もお任せ。労働組合だから、会社との交渉も可能!
退職代行ニコイチ
【業界NO.1の実績/朝7時から申込OK】
創業14年&17,000人の退職実績で業界No.1。一律27,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ガーディアン
【労働組合の運営組織だから安心】
東京労働経済組合という労働組合が運営しているため、会社との交渉が可能です!
退職代行EXITとは
退職代行EXITとは、2017年5月にサービスを開始した退職代行サービスです。2018年中旬頃よりメディアに取り上げられる事が増え、退職代行サービスの知名度を大きく広めました。
まずは、料金やサービス内容について見ていきましょう。
退職代行EXITの利用料金
アルバイト:30,000円
正社員 :50,000円
退職代行EXITの利用料金は他社と比較して決して安いとは言えません。
しかしながら、メディア掲載実績No.1という有名サービスであるという事で非常に人気が高いサービスです。
上記の料金以外の追加料金などは一切なく、前払い制でクレジットカードもしくは銀行振込にて支払う事ができます。
悪徳業者ですと、10,000円などと安い金額を提示しておきながら実際に実行した後に追加料金を請求してくる場合があります。
退職代行EXITは、知名度や実績から見てもそのようなことはなく安心して利用することができます。
退職代行EXITのサービス内容
次は、退職代行EXITのサービス内容について見ていきましょう。
✔︎ 即日対応
✔︎ 24時間対応
✔︎ 追加費用一切ない
✔︎ 相談無料
✔︎ 会社への連絡不要
✔︎ 転職サポート(全額キャッシュバックあり)
他の退職代行サービスとサービス内容はあまり変わりませんが、一つ大きく違う点があります。
それは、転職サポートを受けることで代行費用が全額返ってくることです。
これは、驚きのサービスですね。
詳しい条件や、転職サポートについて見て見ましょう!
退職代行EXITの転職サポート

退職代行EXITは、ワークポートを利用した場合、全額キャッシュバックキャンペーンを行なっております。
ワークポートとは、転職エージェントのことで、転職の支援を行なってくれる会社のことです。
過去35万人・16年の実績など非常に優秀な転職エージェントであることは間違いないです。
ただ一点、この全額キャッシュバックキャンペーンを受けるには条件があります。
注意するようにしてください。
キャッシュバックキャンペーンの条件
・退職代行EXIT経由で利用しなければならいない
・キャッシュバックの金額は、代行金額により変わる
・退職代行EXITからお客様の口座への振込
・入社日から2ヶ月後に企業様へ在籍確認
このように数点ではありますが、条件があります。
もしキャンペーンを受けたい場合は、公式サイトよりアクセスしキャンペーンの適用を受ける必要がありますので注意してください!
メディア掲載実績
退職代行EXITは、名だたるメディアからの取材を受けており、掲載実績は業界No.1です。
NHK・TBS・フジテレビなどの大手テレビ局を始め、ビジネス誌や新聞、ネットテレビなど様々な所で取り上げられています。
実際のインタビュー動画はこちらです!
退職代行EXITの運営会社
会社名 | EXIT株式会社 |
---|---|
会社所在地 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町5-4 道玄坂ビル5F |
代表取締役 | 新野俊幸 岡崎雄一郎 |
事業内容 | 退職サポート業務・メディア運営 |
取引銀行 | みずほ銀行 |
退職代行EXITは、二人の社長がいるという珍しい会社です。
この社長の内一人(岡崎さん)は、入墨を入れており、メディア露出の際にモザイクが入れられたりカットされたりしているようで、ネットではかなり有名です。
またもう一人の社長である、新野俊幸さんもかなり変わっており、Twitterのトップ画像は公園で乗り物に乗っている姿をアップロードしているなど変人ぶりを発揮しています。

二人のツイッターでは、退職代行でのエピソードや、退職にまつわる知識をツイートしているので退職代行を利用しようかなと考えている人はチェックするのもオススメです。
下記に二人のツイッターを載せておきます。
退職代行EXITを退職代行で退職した社員がいる
本日から正社員として入社予定だった京大卒の青年が他社の退職代行を使って弊社を退職、笑。エイプリルフール!と叫びたいところだが、紛れもない事実である。令和時代に生まれる子供達は退職代行が当たり前の時代に生きるんだなぁ、感慨深い。 pic.twitter.com/15KjGW4a2B
— 退職代行を産み出した人|新野俊幸 (@getdrunkeasily) 2019年4月1日
漫画のような話ですが、EXIT株式会社に勤めていた社員が、他社の退職代行サービスを利用して退職するというネタみたいな事が起きたそうです。
一時ネットニュースで注目を集め話題となりました。
退職代行EXITでは福利厚生として、即日退職を認めているそうで、辞めたいと思ったその日から退職する事ができます。
さすが退職代行を事業としている会社だけあり、ストレスフリーで退職できる環境だそうです。
退職代行EXITの口コミ・評判
ここからは本題である、退職代行EXITの口コミや評判を見ていきましょう。
実際に利用した人の声
実際に退職代行サービスを利用した方の口コミを集めました。
正直本当に辞めれるのかなって不安がありました。色々調べたりして、実際に辞められたって感想があったので大丈夫なのかなと思い利用を決意しました。ラインで問い合わせたのですが、当日に実行して頂き問題なく退職する事ができました。とても辛かった仕事が簡単になくなり、はじめは信じられませんでした。
園長がもともと話していた内容と職場は、かなりかけ離れており、とてもこのままではやっていけないと思い退職しようと思いました。ただ、入社して2週間ということもあり、とても言いづらくこちらのサービスを利用しました。退職後も、離職票の発行や源泉徴収票、保険などの手続きについて質問に答えてくれとても丁寧で助かりました。
Twitterでの評判
Twitterには、様々な意見があります。
実際に利用した人の声や、クラウドファンディング 『CAMP FIRE』の家入さんなど様々な人が退職代行EXITについて取り上げています。
退職代行のEXITまじで就職したいんだが…
— めんとす (@W5BxGrxZhRaVPok) January 25, 2021
退職代行をやってて困っちゃうこと3選!
・弊社と連絡の取れなくなってしまうお客様😢
・貸与物を返送されないお客様😰
・ブラックすぎてここには書けない会社様😱
この3つは困っちゃうことがあります!— つばき🌸👘|退職代行EXIT (@tsubaki_reboot) January 18, 2021
退職代行EXITはしっかり仕事してくれたようなので後は俺が本日中に荷物まとめて発送手続きできるかどうかです。とりあえずコンビニ行って退職届印刷して伝票もらうか。 pic.twitter.com/eFRz9BvR24
— オダ (@oda8888) 2018年7月29日
退職代行【@taishoku_daikou 】利用して今回退職したんだ
退職日はこの日ですとまぁ指定してもらってやり取りするんだけども、メールのやり取りは結構雑な感じかな?という印象。
そして連絡取りますといった以降連絡なくて、さっき連絡し合ってたメアドにメールしたら送れなくなってた。大丈夫か不安— R18(るいや)@先17現23.2 (@R18_0112) 2018年10月10日
僕もかつて会社員時代に「辞めたい」の一言が言えないために病んでしまった過去があるので、退職代行EXIT社は応援し続ける
— KAZUMA IEIRI (@hbkr) 2019年5月15日
退職代行EXITを利用したその後
退職代行を利用した人はその後どうなったのか気になりますよね。
そこで実際に利用した方にお話を聞き、現在どうされているのか、退職代行を利用したことは周りに伝わってしまったのかなど取材しました。
まとめた内容を紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
ノルマ達成の圧力が強く、精神的に追い詰められてしまい退職代行を利用しました。すぐに辞めることができたのですが、特にすることもなくしばらくはゆっくりと暮らしていました。流石に働かないわけにもいかないので仕事探し、就職しました。もしかしたら退職代行を利用したことが転職先に伝わってしまうのではとも思いましたが特に問題なく就職できたので良かったです。
残業が多く、勤務もシフト制で不規則な生活に嫌気がさし、転職を考えました。その時に利用したのが退職代行サービスです。会社の人と会話することもなく退職出来ました。まだ次の仕事は決まってませんが、ゆっくり探そうと考えています。
退職代行EXITは法律上問題がないのか?
実はこの退職代行サービス、違法ではないのかとネットや、テレビでは度々取り上げられております。
そこで実際に法律の専門家の声や、どんな法律に触れるのかなど解説していきます。
退職代行サービスは違法?
結論から述べると現時点では、違法ではありません。
法律の専門家である神尾弁護士のコメントを引用します。
EXITのサービス内容を確認しましたが、このサービスは法律的に問題ないと思います。なぜかというと、退職者の意思を会社にそのまま伝えることは、非弁行為にあたらないからです。
たとえば「退職願を代わりに書く」「損害賠償や給与の未払いについて交渉する」などといった「人が考えた上での行為」は弁護士以外が行ってしまうとアウトです。
一方、「依頼主の希望をそのまま会社に伝える」「返却が必要な貸与品の確認を行う」など「伝達役になる行為」は非弁行為にあたりません。
EXITの「退職代行サービス」は、うかがう限り、「伝達役」の範囲内とお見受けしますので、法律的に問題はないでしょう。顧問弁護士から指導を受けて業務範囲の適正化に努めているともうかがっています。
このように退職の希望をそのまま会社に伝える・返却が必要な物について確認するなど意思についての伝達は問題ないと考えられています。
ただ中には、このことを知らずに交渉などを行っている退職代行業者が存在するのも事実です。その場合、最悪のケースですと退職行為そのものが無効となり、損害賠償請求を背負わされる可能性もあります。
業者選びの際は十分に注意しましょう!
違法だと主張する人たちの根拠
「弁護士でない者は報酬を得る目的で法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない」(弁護士法72条抜粋)
上記は弁護士法を抜粋したものです。このように報酬を得る目的で法律行為(トラブルや契約など)を代理することを業(仕事)とすることは禁止されています。
この法律に触れるので、違法だと主張する人が多くいます。
実はこのことについて、弁護士の中でも意見が分かれており、意思伝達を伝えているだけなので全く問題ないという人と、事実的に法律行為だとして違法だという双方の主張があります。
現時点で違法だ、適法だという判断はされていません。ただ、交渉を行わず意思伝達のみですと問題ないと考えられているのが一般的です。
退職代行EXITの利用の流れ
それでは実際に退職代行EXITを利用した方から聞いた、利用の流れを見ておきましょう。
- 相談・申し込みメール・ライン・電話などにて相談します。料金は無料です!
- 支払い料金を支払います。クレジットカード利用可。
- 実施代行業者より会社に連絡し、即日
- 退職届などの郵送退職届や、会社から借りていた物などを郵送にて返却します。
- 連絡のやり取り会社との連絡のやり取りを退職代行EXITが行ってくれます。何度でも追加で費用はかかることがありません。
- 最終報告問題なければこの報告にて退職代行完了となります。この後会社が、離職票・源泉徴収票などの書類を郵送にて送ってくれます。
このような流れで退職代行を行っています。
会社との連絡は、早ければ3日~5日、長い方で1ヶ月程度の対応になります。注意しなければならないのは、退職届を自分で記入しなければならないという点です。
先ほどもお伝えしましたが、交渉や法律行為に関して弁護士以外のものが行うのは禁止されており、退職届を記入するということも退職代行業者にはできません。
退職届については、決められた書式のものを送ってもらえるのでご安心ください。
実際に退職代行EXITを利用して退職した方のLINEの流れ
手続きの流れを見た後は、実際に退職代行EXITからどのようなLINEがきて、やりとりするのかということについて見ていきましょう。
では以下のTwitterをご覧ください。
「最短明日の9時に実施可能です」のパワーやばいな pic.twitter.com/giW6dfZdpl
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月10日
早すぎワタロ pic.twitter.com/DDAJh1IXQL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
逐一報告してくれる pic.twitter.com/g31iZf6Pvv
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
急展開 pic.twitter.com/b8JbSaPeyb
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
やった!!!!明日からの夜勤→開店〜夜勤→開店→夜勤のシフト行かなくていいんだ!!!! pic.twitter.com/VR2V5GOoRL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
しっかりこの時間にも、おそらく業務外であろう要望にも料金取らずにフォローしてくれる pic.twitter.com/W1NZh8fxVQ
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月13日
以上のように退職代行EXITを利用すると、簡単に会社を辞めることができます。
また、退職代行EXITでは退職完了した後のアフターフォローの対応も完璧です。
退職代行EXITを利用してトラブルになった例や失敗談
実際に利用した方にインタビューしたり、ネットで調べたりしましたが目立ったトラブルや、失敗談というものはありませんでした。
少し紹介するとすれば、Twitterでこちらの方が少し雑なのではないかということを言っている程度でした。
また、他の退職代行サービスと比べて退職代行EXITはラインの返信が遅い印象があります。
メディア掲載されたということもあり、忙しいのかもしれませんが失敗などはありませんでした。
退職代行【@taishoku_daikou 】利用して今回退職したんだ
退職日はこの日ですとまぁ指定してもらってやり取りするんだけども、メールのやり取りは結構雑な感じかな?という印象。
そして連絡取りますといった以降連絡なくて、さっき連絡し合ってたメアドにメールしたら送れなくなってた。大丈夫か不安— R18(るいや)@先17現23.2 (@R18_0112) 2018年10月10日
退職代行EXITを”無料”で利用する方法とは
ここでは、退職代行EXITをなんと「無料」で利用できる方法についてお伝えしていきたいと思います。
退職代行EXITを無料で利用して会社を辞めるたった1つの方法は、提携している転職エージェント「ワークポート」を利用して転職することで全額キャッシュバックをもらうことです。
このキャッシュバック制度を利用することで、無料で退職代行EXITを利用して会社を辞めることができるのです。
では、ワークポートの利用の流れについて、詳しく見ていきましょう。
ワークポートの手続きの流れ
では次にワークポートの手続きの流れについて説明していきます。
簡単にまとめると以下の通りになります。
①転職相談サービス申し込み
②ワークポートグループより連絡・面談日程の調整
③来社・転職コンシェルジュと面談
④求人情報のご案内
⑤応募・書類作成、提出・面接
⑥内定、入社
では以下で詳しく見ていきましょう。
①転職相談サービス申し込み

まずはワークポートの公式サイトより転職相談サービス申し込みの記入をしましょう。
以下のような項目が出てきます。

上記のようなページが出てきますので、必要情報を記入しましょう。
②ワークポートグループより連絡・面談日程の調整

転職相談サービスの記入が終われば、ワークポートより2営業日以内にメールで連絡がきますので、メールの案内に従って面接日の希望日程を入力しましょう。
③来社・転職コンシェルジュと面談

面接日程決定後、面接日にワークポートに行きましょう。
転職コンシェルジュがお申し込み時の内容に沿って、希望の業界・職種についての面談を行います。
④求人情報のご案内

面談に沿った求人情報の案内をワークポートよりメールまたは電話で送られてきます。
ワークポートでは非公開を含め、常時3万件以上の求人情報を保有しているので依頼者にあった転職先を探すことができます。
⑤応募・書類作成、提出・面接

応募したい求人情報が決まったら、転職コンシェルジュより採用担当者の目にとまる応募書類の書き方についてしっかりとサポートしてくれます。
万全の状態で面接に挑みましょう。
⑥内定、入社

内定が出たら、転職コンシェルジュより入社条件のアドバイスをもらいましょう。
またワークポートでは入社後にサービスが終了はせず、入社後のフォローもしてくれます。
転職成功後の流れ
以上の手続きを全て終えたら、退職代行EXITから連絡がありますので対応してください。
条件達成後、キャッシュバックで受けられます!
まとめ
今回は退職代行EXITについて紹介しました。
今どうしても会社を辞めたいと考えている人で、踏み込めない人は一度相談だけでもしてみるといいかも知れません。
相談することで、自分で退職を伝えることができたり、すぐに辞められるという安心感ができます。
会社を辞められないということはありませんので、ご安心ください。
当サイトおすすめの退職代行サービス
それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。
退職ナビでは、実際に退職代行サービスを運営していた強みを生かしてあなたにあった退職代行サービスを紹介しているわ!
ぜひ参考にしてちょうだいね。


未払い給与や、有給休暇の消化なども対応してくれます。当サイトが、自信を持ってお勧め致します。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円 |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。
なぜ自信を持っておすすめできるかというと、会社と「交渉」ができるからです。
正直、退職代行業界のほとんどは料金の違いはあるにしろサービスの内容はほとんどが同じというのが現状です。
しかしSARABAは他のサービスと違い、会社と「交渉」ができるのです。
会社と交渉することは基本的に弁護士の資格を持っていないとできず、他社サービスでは金銭の請求や退職日の交渉はできないのです。
退職代行サービスの中でSARABAだけは会社ではなく、労働組合として退職代行を行っているので「団体交渉権」を持って、会社との「交渉」ができるのです。
会社を辞めるだけではなく、未払いの残業代や給料がある人は間違いなくSARABAを選ぶべきでしょう!
口コミ・評判
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。

総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円 |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 7:00~23:30 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・ペイパル・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング3位は退職代行ニコイチです。
多くの退職代行サービス業者や弁護士事務所の営業は朝9時からスタートですが、退職代行ニコイチでは朝の7時から営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。
退職の認定後、2ヶ月間のアフターフォローがつくため、退職関連の必要書類が足りなくて困ることはありません。
退職代行ニコイチの口コミ
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。
依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていましたし、そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、本当にHPのとおりでした。

料金は一律29,800円に設定されており、他社と比べてリーズナブルと言えるでしょう。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律:29,800円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
「退職代行ガーディアン」が他業者と大きく違う点は、東京労働経済組合という労働組合を発足しているところです。
「退職代行ガーディアン」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。
ですので、ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。
他にも色々な退職代行業者を比較してるから、参考にしてみてね!
