厳しい就活に耐えて、晴れて希望の企業から内定を得られた時、困った問題が生じます。
既に内定の連絡があった企業への内定辞退の連絡です。
内定辞退をしたいけど、いつまでに連絡をすればいいんだろう?ギリギリだとやっぱりマズいのか?
内定辞退をする際に、怒られるなんて噂も聞いたことがある…。
内定辞退」の問題、就活の終わり頃になると直面する人も多いかもしれません。今回は、内定辞退にまつわる様々な疑問にお答えしていきます!
おすすめ退職代行サービス
退職代行SARABA
【27,000円ポッキリ/24時間対応OK】
有給交渉/退職金/未払い給与の交渉もお任せ。労働組合だから、会社との交渉も可能!
退職代行ニコイチ
【業界NO.1の実績/朝7時から申込OK】
創業14年&17,000人の退職実績で業界No.1。一律27,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ガーディアン
【労働組合の運営組織だから安心】
東京労働経済組合という労働組合が運営しているため、会社との交渉が可能です!
内定辞退の法的期限について
内定辞退の期限について結論からいえば、4月1日が正式入社であればその2週間前までです。
というのも、民法で「雇用契約は解約通知をしてから2週間で解約になる」と決められているからです。
とはいえ、内定辞退期限が2週間前だからといつまでも悩んでいてはダメ!
直前のタイミングでの内定辞退は迷惑行為
最低でも雇用契約開始日の2週間前までは、内定辞退が可能であるのは間違いありません。
しかし、これはあくまでも法的な期限であって、通常では入社ギリギリのタイミングになってから内定辞退をするケースはほとんどありません。
入社ギリギリで内定辞退するのはタイミングとしては最悪のタイミングであり、企業側としてはかなり迷惑な行為であるという点を肝に銘じておきましょう。
内定辞退はできるだけ早いタイミングで行う
「内定辞退はいつまでにすればよいですか?」との質問には、「いつでもできます」という回答と、「1日でも早くしましょう」という回答の2種類のパターンがあります。
「いつでもできます」=法的な視点
「法的な視点」という意味では、いつでも内定辞退は可能です。それはきちんと法律で定められています。内定者は「期間の定めのない労働者」と同じ扱いなのです。
民法627条の1(期間の定めのない雇用の解約の申し入れ):当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。
一般的に「内定辞退をするならば入社2週間前までに」と言われていますが、こちらは誤解です。
上述したように、契約解除(この場合内定辞退)を申し出てから「企業の合意がなくても」2週間で解除になるため、法的には入社まで2週間を切っていても内定辞退をすることができます。
ただし!高額な備品や引越し費用、研修費などを内定者から依頼して負担させたにもかかわらず突然の辞退、といったケースであればその分の損害賠償を請求されることも稀にあります。
なるほど…。気をつけますっ!!
「1日でも早く」=マナー的な視点
企業側の視点に立ってみましょう。
あなたが辞退連絡をすることによって、企業は他の学生に、代わりに内定を出すことができますし、採用計画を修正する余裕を持つことができます。
「面倒くさい」「怖くて連絡できない」と言った理由で引き伸ばすのは、社会に出る人間としてマナー違反です。
辞退の連絡は1日でも早く行いましょう。
内定辞退のベストなタイミングは遅くても5日以内
内定を辞退をする場合、いつまでその返事をすればタイミングとしてベストなのでしょうか?
そのベストタイミングについてご紹介します。
会社側は、応募者へ内定を出した後、その人が入社してくるための準備をおこないます。
そのため、内定を辞退しようと考えている就活生は、早めに連絡をすることが大切です。
なるべく早く、遅くても内定が出てから5日以内に連絡するのが理想といえるでしょう。
早目に辞退の連絡をすることで、会社側も再募集を出すことができるのです。
内定辞退の連絡は1日でも早いほうが良い。その方が、企業としても助かるんだな!
そうね!もし最初から辞退を考えているのならば、連絡を受けて半日後でも良いので返事をするのよ。
就活の期間は、長いようで短いです。
その短い時間を、就活生側と企業側でお互いに有効活用するためには、早めの連絡が大切となるのです。
内定辞退の方法
内定辞退の連絡方法は大きく2つ。電話、メールです。基本的には電話連絡を優先しましょう。
電話連絡かぁ…。緊張するなぁ…。
電話連絡の注意点
何よりも直接、誠意や謝罪の意が伝えられるのが電話です。一番早く連絡ができる手段でもあります。
電話をかけるときは、自分が分かる範囲で構わないので、採用説明会や選考会を行っているタイミングや始業後1時間と昼休みの時間を避けてかけましょう。
電話をかけたときに担当者が不在だった場合は、戻り時間を確認して、その時間にかけなおすことを伝えてください。
担当者が出張などで長期不在と言われた場合のみ、「大変失礼かとは思いますが、1日でも早くご連絡しなければと思い、内定辞退の件について、どなたか他にご報告させていただける方はいらっしゃいますでしょうか」と相談しましょう。
『こんにちは。先日内定のご連絡をいただきました〇〇大学〇〇学部の○○と申します。
恐れ入りますが、人事部のご担当〇〇様はいらっしゃいますでしょうか?
▶(電話が担当者に代わる)
お忙しいところ失礼いたします。〇〇大学〇〇学部の○○と申します。
先日は、内定のご連絡をいただきありがとうございました。
本日は、内定の辞退をさせて頂きたくご連絡いたしました。
〇〇様には説明会時からお世話になり大変申し訳なく思っております。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
▶(先方から了承の返事がある)
お忙しい中、ご丁寧にご対応をいただきありがとうございました。それでは、失礼いたします。』
電話でのトークスクリプトのポイントは、名乗り・謝罪と感謝の意を示すことの2点です。
メール連絡の注意点
メールの良い点は、相手に連絡をした履歴が残ることです。
担当者が長期不在で、他に新卒採用について分かる人が誰もいない場合など、緊急の場合などにはメールでまず第一報を入れましょう。
その際は、「直接お電話でご連絡し、お詫びすべきところではございますが、まずはご連絡をと思いメールいたしました。後ほどお電話させていただきます」と記入しましょう。
メールの例文(トークスクリプト)
件名:【〇〇大学〇〇(名前)】内定辞退のご連絡
本文:
〇〇株式会社 人事部
〇〇様
こんにちは。私は先日内定をいただきました〇〇大学〇〇学部〇〇です。
先日は、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございました。
貴社からの内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
ご担当の〇〇様には説明会時からお世話になり、大変申し訳なく思っております。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致します。
〇〇(署名)
メールでのトークスクリプトのポイントも、文の構成・謝罪と感謝の意を示すことの2点です。
内定辞退にまつわるトラブルと対処法
ほとんどの場合、内定辞退はスムーズに受けてもらえることがほとんどですが、難しい対処を迫られるケースもあります。事前に把握しておきましょう。
訪問して謝罪を求められた場合
この場合の多くは、企業側としては、直接話をすることで辞退させないよう説得できないかと考えています。
今後の参考に、直接話を聞きたい、というケースもあります。
誠意を持って訪問し、「最終的な意思決定です。大変申し訳ありません」とキッパリ話ましょう。
交通費など、費用の返還を求められた場合
このようなケースはほとんどありません。
万が一、請求があった場合についても、労働者には解約の自由があり(民法627条)そのことについて責任を負うのは、よほどの不誠実性が認められたケースのみです。
速やかに大学キャリアセンターに相談し、窓口となってもらいましょう。
次回からあなたの出身大学からは採用しないといわれた場合
採用担当者も「普通の人間」です。
カッとしたり、がっかりしたりして、思わず言ってしまう一言がないとは限りません。
大学の指定校推薦を取っていたなどのケースは除き、誠心誠意お詫びし、今後については大学のキャリアセンターに相談することを伝えましょう。
当サイトおすすめの退職代行サービス
それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。
退職ナビでは、実際に退職代行サービスを運営していた強みを生かしてあなたにあった退職代行サービスを紹介しているわ!
ぜひ参考にしてちょうだいね。


未払い給与や、有給休暇の消化なども対応してくれます。当サイトが、自信を持ってお勧め致します。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円 |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。
なぜ自信を持っておすすめできるかというと、会社と「交渉」ができるからです。
正直、退職代行業界のほとんどは料金の違いはあるにしろサービスの内容はほとんどが同じというのが現状です。
しかしSARABAは他のサービスと違い、会社と「交渉」ができるのです。
会社と交渉することは基本的に弁護士の資格を持っていないとできず、他社サービスでは金銭の請求や退職日の交渉はできないのです。
退職代行サービスの中でSARABAだけは会社ではなく、労働組合として退職代行を行っているので「団体交渉権」を持って、会社との「交渉」ができるのです。
会社を辞めるだけではなく、未払いの残業代や給料がある人は間違いなくSARABAを選ぶべきでしょう!
口コミ・評判
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。

総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 27,000円 |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 7:00~23:30 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・ペイパル・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング3位は退職代行ニコイチです。
多くの退職代行サービス業者や弁護士事務所の営業は朝9時からスタートですが、退職代行ニコイチでは朝の7時から営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。
退職の認定後、2ヶ月間のアフターフォローがつくため、退職関連の必要書類が足りなくて困ることはありません。
退職代行ニコイチの口コミ
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。
依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていましたし、そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、本当にHPのとおりでした。

料金は一律29,800円に設定されており、他社と比べてリーズナブルと言えるでしょう。
総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律:29,800円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
「退職代行ガーディアン」が他業者と大きく違う点は、東京労働経済組合という労働組合を発足しているところです。
「退職代行ガーディアン」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。
ですので、ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。
他にも色々な退職代行業者を比較してるから、参考にしてみてね!
