転職活動の末、内定をもらえば転職先との話し合いで、入社日を決めます。
しかし、様々な事情から決まった入社日を変更せざるを得ない場合もあります。
そのような場合に
『入社日を調整してもらうにはどうすれば…。』
『入社日を延期したら、内定取り消しになるのでは…。』
などの疑問や不安があるはずです。
安心してください。
今回は、そのような疑問や不安を解決する方法を紹介していきます!
では、下記に参りましょう。

おすすめ退職代行サービス
退職代行SARABA
【業界最安値24,000円/深夜&早朝対応OK】
労働組合だから、有給交渉/退職金/未払い給与の交渉も可能!
退職代行オイトマ
【即日退職OK/追加料金ナシ】
無料電話相談や24時間体制の受付環境整備。一律24,000円のリーズナブルな料金も魅力!
退職代行ネルサポート
【労働組合の運営組織だから安心】
無料相談回数無制限。会社と退職交渉が可能!
\\ 退職代行無料診断ツール //
入社日の変更はできる?
そもそも、入社日の変更はできるのでしょうか。
まずは、入社日の変更における注意点などを解説していきます。
基本的に変更はできない
転職先への入社日が決まっている場合、原則として変更できません。
あなたを採用した企業は、そのタイミングで人材が欲しくて採用しています。
ということは、一刻も早く会社の業務に携わって欲しいはずです。
即戦力を求める企業の場合、入社日が予定よりも1か月以上延期になる場合は採用が白紙になる可能性が高くなります。
それほど、タイミングが重要視されてしまうのが転職活動です。
在職者の場合、退職交渉や有休消化を考慮すると、2、3ヶ月が入社までの期間の目安と考えるのが一般的です。
一度決定した入社日は原則として変更しないようにしましょう。
内定取り消しの可能性がある
入社日変更の理由や延期の期間にもよりますが、内定が取り消される場合もあるので注意が必要です。
先ほども述べましたが、中途採用は基本的に即戦力を求めて採用しています。
そのため、妥当でない理由での変更や何ヶ月も延期する場合には、悪印象を与えるだけでなく内定が取り消される場合があります。
どうしても日程変更せざるを得ない場合は交渉が必要
入社日の変更は原則してはいけません。
しかし
・在職中の会社で関わっているプロジェクトの後任の引き継ぎが思うようにいかない
・退職を上司に相談したが強い引止めにあう
などといったケースで、入社日が延期してしまうケースもあると思います。

その場合は、できるだけ早い段階で転職先に伝えるようにしましょう。
まずは、深く謝罪しその後に入社日を変更せざるを得ない理由、どの程度入社日を変更したいのかを正直に伝えます。
印象が悪くならないよう、延期の理由を具体的に述べ、確実に入社できる日を伝えることも重要です。
私的な理由で入社日の延期は絶対にしない
私的な理由で入社日を延期する人が稀にいます。
たとえば
「転職先への入社までの間に旅行や帰省がしたかったが、前職の退社日が引き継ぎの関係で延びてしまった。」
そのため旅行や帰省ができなかったから、転職先の入社日を延期しようとするケース。
即戦力が欲しくて採用している企業なら、内定が取り消されるのは確実でしょう。
私的な理由での延期が転職先で明るみになれば、一気に信用を失ってしまうでしょう。
誠意のある対応が重要です。
次は、メールで入社日の延期交渉をするときの例文を紹介していきます。
お仕事中に電話ができない等の理由がなければ、メールよりまず電話で連絡をとってください。
前提として、電話で先方へ謝罪と合わせて、入社日変更をお願いするのがマナーと言えます。
では見ていきましょう!
【転職先の入社日を延ばす】メール例文
正直に誠意のあるメールを送る事が重要です。
サンプルを見ていきましょう!
入社日交渉する時のメールサンプル
人事総務部(担当者氏名)様 件名:入社日について お世話になっております。 本来であれば、お伺いしてお話しすべきところですが、遠方で(もしくはコロナ禍により)お伺いすることが適当でないと考えました。 日中は現職での引継ぎ作業に追われているため、電話ではなくメールにてお伝えすることをお許しください。 入社初日の日程を〇月〇日でご調整頂いておりますが、後任者が体調不良により、引継ぎが予定よりも2週間ほど遅れています。 上司と相談を重ねましたが、他に引き継ぎができる者がいないため、退職日を延期してほしいとの要請がありました。 ご迷惑をおかけするのは重々承知しておりますが、〇月〇日の入社日を、〇月〇日に変更して頂くことはできますでしょうか。 現職での仕事をきちんと引き継ぎ、退職したいと思っております。 こちらの都合で恐縮ですが、ご検討くださいますようよろしくお願い申し上げます。 |
上記のメールサンプルを参考に、誠意を持ってメールを送るようにしましょう!
次は、入社日を延期しないための入社日交渉・退職交渉のポイントを解説していきます。
それでは見ていきましょう。
転職内定後の入社日交渉のポイント
入社日を変更しないためにも、まずは入社日スケジュールをしっかり立ててください。
入社日交渉における交渉のポイントを3つ紹介します。
- すぐに入社したい意思を示す
- 退職日が決まってから入社日を決める
- 余裕を持ったスケジューリングで入社日を提示する
1つ1つ確認していきましょう。
ポイント① すぐに入社したい意思を示す
在職中・退職済み、どちらの場合でも早く入社したい意思を示すことで好印象を与えやすくなります。
しかし、早いほうが好印象になるとはいえ、安易に無理な入社日を決めてはいけません。
入社日を変更することのないよう、現実的に入社できる範囲で早く入社したい意思を伝えましょう。
ポイント② 退職日が決まってから入社日を決める
在職中に転職活動を行なっている場合、退職日が決まるまでは転職先への入社日を決めるのは危険です。
現職の会社の状況的にすぐに引き継ぎができるかもわかりませんし、入社日までに間に合わない場合があるかもしれません。
退職日が決まってから、引き継ぎや有休消化の期間を考慮して入社日を決めるようにしましょう。
転職先の会社は様々なことを調整して入社日を決定しているため、一人の入社日を変更するだけでも多大な迷惑を被る可能性があり、悪印象を与えてしまいます。
ポイント③ 余裕を持ったスケジューリングで入社日を提示する
退職日が決まれば、ある程度余裕を持たせて入社日を決めましょう。
引っ越しや現職のトラブルなどによって、思い通りにスケジュールが進まないかもしれません。
想定されるトラブルは、早めに確認しておきましょう。
希望する期間に引っ越し業者が見つからないこともあり得ます。
転職内定後の退職日交渉のポイント
次は退職日交渉のポイントを紹介します。
- 迷いを見せない
- 引き継ぎ内容をすり合わせること
こちらの2点も1つ1つ解説していきます。
ポイント① 迷いを見せない
退職を迷っているような態度やそぶりを見せてしまうと、会社から引き留めに合う可能性が高くなります。
強い意志をもって、転職をすると揺るがない態度を見せましょう。
ポイント② 引き継ぎ内容をすり合わせる
引き継ぎ内容の認識や詳細は、入念にすり合わせてください。
引き継ぎ内容のすり合わせがうまく行えないと、引き継ぎ期間や入社日を延期してしまうことになります。
転職してから「前職から業務の問い合わせ」がないように、年間・月間の定期業務も含めて引き継ぎ書を作成してください。
引き継ぎ書は、誰に何を引き継ぐのかを明確にして、上司に確認してもらいましょう。
確認はかなりシビアに行い、決めた期間内で引き継ぎが完了できるようにスケジュールを組んでいきましょう。
以上に注意しないと退職時期の後ろ倒しの可能性が高まり、入社日が延期してしまいます。
一度決めた入社日を変更すると、転職先に多大な迷惑をかけてしまうということをしっかりと肝に銘じておいておきましょう。
まとめ
理由にもよりますが、転職先への入社日を延期することは避けましょう。
転職先に迷惑をかけないためにしっかりと現職の上司などと話し合い、退職日を確定することが重要です。
転職先にとっても現職の企業にとっても、なにより自分自身にとって円満退社することが一番大切です。
円満退社は転職を成功させる大切なポイントです。内定後も油断せず退職日と入社日の調整をして下さい。
-当サイトおすすめの退職代行サービス-
それではここからは、当サイトおすすめの退職代行サービスについてご紹介します。


総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 24,000円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトが自信を持っておすすめする退職代行サービス第一位は、退職代行SARABAです。
退職代行SARABAは、労働組合「さらばユニオン」により運営されているため、団体交渉権を有しています。
よって、残有給消化や退職日、残業代の請求といった会社との交渉まで依頼ができるのが特徴です。
退職代行SARABAの退職者数は約14,000人と業界トップクラスの実績があるため、当サイトでは自信をもっておすすめしています。
口コミ・評判
本当に出勤せずに退職可能か不安でしたが、退職後のやり取りも行なって頂き無事に書類なども受け取ることが出来ました。
うつ病になってしまうのでは無いかというほど追い込まれていたので、辞めることができたのは本当に良かったです。


総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律 24,000円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 ※電話相談は平日AM10時~PM7時 |
申込方法 | ライン・メール・電話 |
決済方法 | 銀行振込・ペイパル・クレジットカード |
おすすめポイント!
当サイトがおすすめする退職代行サービスランキング2位は退職代行オイトマです。
退職代行オイトマでは365日24時間営業しているため、突然「もう出勤は無理だ…」と心が折れたときにすぐ申し込みができる大きなメリットがあります。
現状、労働組合のある退職代行サービスの料金相場は25,000~30,000円ですので、「退職代行オイトマ」は安い料金で確実に退職できるサービスと言えるでしょう。
退職代行オイトマの口コミ
僕自身は何もしなくてよくて指示通りに動いていただけなんでずっと遊びほうけていました。
実際に会社から自分に連絡はこなかったですし。依頼する前は、本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていました。
そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったんですが、実際に依頼してみて自分自身はとくに何もしなかったんで、ホームページにある内容の通りでした。


総合評価 | |
---|---|
利用料金 | 一律:24,000円(税込) |
返金保証 | |
会社との交渉 | |
営業時間 | 24時間 365日 |
申込方法 | ライン・電話 |
決済方法 | 銀行振込・クレジットカード |
おすすめポイント!
「ネルサポート」が他業者と大きく違う点は、合同労働組合ユニオンネルサポートという労働組合を発足しているところです。
「退職代行ネルサポート」なら、労働組合として活動しているため、会社との交渉をする権利があります。
ブラック企業から退職するときに何か問題が起きても、毅然とした態度でこちらの権利を主張することができるメリットがあります。

-都道府県別のおすすめ退職代行サービス-
基本的に退職代行は全国対応ができるサービスなので、お住まいの地域で探す必要はありません。
しかし、中には「弁護士事務所で顔を合わせて面談したい」「どうしても住んでいる地域の業者にお願いしたい」という方もいらっしゃると思います。
地域ごとに退職代行サービスを検索したい方は、下記の47都道府県リンクをタップしてください。
「退職代行サービスを利用したいけど、どこへ申し込んでいいか分からない」
こんなお悩みに応えるべく、当メディア「退職ナビ」では退職代行サービス診断ツール「セレクトシェア(SelectShare)」を無料で提供しています。

\ 無料で使える /